TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

パーティー券の公開基準について、自民党案10万円超。公明党代表・山口代表は賛同できないとして5万円超に修正。政策活動費について、自民党案50万円超えで項目のみ公開としていたが、日本維新の会の案をのみ、50万円超に限るなど領収書を10年後に公開という案になった。結果、全ての領収書を10年後に公開するという案になった。きのう自民公明の国会対策委員会の控室に、岸田総理がシュークリームを差し入れした。さらに朱印政治改革特別委員会で岸田総理は「自民党として思い切った案をお示しする決意をし実行したところであります」などと話した。改正案の付則では「検討」の文字が並んでいる。
政治資金規正法改正案について、なぜ政策活動費の公開が10年後なのかについて野党の長友衆院議員は「10年後に不正が発覚しても誰も罰せられないのではないか」などと発言。それに対し与党は「法案が成立した暁には各党・会派で検討が行われると認識している」などと返した。制作活動費公開の黒塗りの範囲について具体的なルールはこれから作っていくことになる。チェックする機関については出来るだけ早く取り組みを進めていくと答弁した。田崎史郎は「自民党と維新の間で野党から批判を受けた部分について詰めて示した方が良い。」、佐藤千矢子は「本来なら前々に準備をして中身を詰めて進めるべきなのに、自民党の動きが鈍く、最終的に野党の言い分は全部不足で取り入れてやったけどほぼ検討で疑念を抱かれている。」などと話した。
法律の規定は本則と付則から構成され、本則には法令の本隊的部分となる実質的な定めが置かれるのに対し、付則には本則に定められた事項に付随して必要となる事項が定められている。付則には検討条項が置かれることもあり、検討条項は法律の施工状況や社会情勢の変化等を見て検討し措置を講ずることを政府等に義務付ける規定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
現金給付と減税で政界が揺れている。自民党内では一律で3~4万円を給付する案がでているがバラマキと批判されるのではないかといった声も聞かれている。公明・斉藤鉄夫代表は減税が前提としたうえで、つなぎの措置としての現金給付にも一定の理解を示している。国民・玉木雄一郎代表は若者減税法案を提出するとともに減税までのつなぎよりも減税が重要と主張し、林芳正官房長官には消費[…続きを読む]

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
物価高や米国の関税政策を受け、公明党は減税の必要性を主張。「つなぎの措置として現金の支給を検討すべき」とも表明。自民党内からも現金給付を求める声があがっている一方、野党側は減税を主張。

2025年4月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
昨日、林芳正官房長官の元を訪れ2025年度補正予算案編成を含む経済対策を行うよう申し入れた国民民主の玉木代表。物価高や関税対策として野党から消費税減税の掛け声が上がっている。自民党内で浮上しているのは3~4万円の現金給付案。

2025年4月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
今永田町では物価高や関税措置への対応策として、現金給付や減税を求める声が出ている。こうした声は自民党の参院側からも出ており、現金給付にあたっては国民1人当たり数万円にすべきと主張する議員もいる。政府の国民への現金給付は、リーマンショックの後の2009年に当時の麻生政権が2兆円規模の定額給付金の支給を実施し、支給額は1人1万2000円だった。また、新型コロナの[…続きを読む]

2025年4月10日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
物価高や米国の関税政策を受け、公明党は減税の必要性を主張。「つなぎの措置として現金の支給を検討すべき」とも表明。自民党内からも現金給付を求める声があがっている一方、野党側は減税を主張。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.