TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

年頭にあたって伊勢神宮を訪れた石破総理大臣。参拝後に行われた会見では今年の干支にちなんで「へびは脱皮を繰り返し大きくなっていく。再生・進化の年であるとも言われている。平和と安全安心を大前提とした楽しい活力ある日本になることを念じ努力する」と語った。石破政権にとって今年最初の関門は、今月召集される通常国会での新年度予算案の衆議院通過。少数与党のため野党の協力を得る必要があるが、国民民主党との間では年収103万円の壁の見直しで、所得税の控除額の引き上げ幅を巡る主張に隔たりがある他、教育無償化を掲げて実現に向けた取り組みを求めている日本維新の会との政策協議も始まったばかり。石破総理は「責任与党として野党と議論を尽くす」と強調した上で「党派を超えた合意形成を図るためには、野党にもこれまで以上に責任を共有してもらうことが求められている」、野党との連立は選択肢かと問われると「今の時点で野党との連立政権を考えているわけではないし、大連立を考えているわけでもない」と述べた。
もう一つの焦点となっている夏の政治決戦。今年は夏に参議院選挙が予定されている。夏の参議院選挙に合わせた衆参同日選挙を行うかと問われると、石破首相は「内閣不信任案が可決、あるいは信任案が否決されたときは、解散しないかぎり総辞職しなければならない。衆議院の意思と内閣の考えが違ったときに、主権者の判断をいただく」と述べた。一方、立憲民主党・野田代表は、参議院選挙について「1人区でできるだけ劇的な勝利を獲得することにより政局が大きく変わるだろう。政権交代に向けて大きな足がかりになるような参院選にしていきたい」、自民・公明と大連立を組む可能性については「よほど困難な事態に日本が陥ることがないかぎりは想定できない」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
11月1日・2日に行われたJNN世論調査。内閣支持率は82.0%、発足直後の支持率として歴代2位。自民・維新の連立について52%が「評価する」。両党が目指す議員定数削減について「年内に成立させるべき」が48%。高市政権で景気が良くなるかは「良くなる」が58%。防衛費増額は「支持する」が56%。労働時間上限規制緩和について「賛成」が64%。一レンお外交について[…続きを読む]

2025年11月2日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
金曜、与野党6党の税制担当者はガソリンの暫定税率を12月31日に廃止し、軽油の暫定税率も来年4月1日に廃止することで合意した。流通の混乱を避けるため、廃止まで一定の期間が必要との業界側の要望を受けて補助金を段階的に引き上げる。代わりの財源について自民党は法人税の優遇措置の廃止などで安定財源を確保するとしている。高校の授業料無償化を巡っては、自民・維新・公明の[…続きを読む]

2025年11月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
年収103万円の壁のさらなる引き上げを巡って、自民党と国民民主党の幹事長が31日に会談。この中で、178万円を目指して引き上げるとした自民党・国民民主党・公明党の3党による合意が、高市政権発足後も効力を有していることを確認。そして年収の壁の引き上げを求めている日本維新の会が与党となったことから、今後4党の枠組みを新たに設け実現に向けて協議していくことで一致。[…続きを読む]

2025年10月31日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
“103万円の壁”のさらなる引き上げを巡って、自民党と国民民主党の幹事長が31日に会談した。この中で178万円を目指して引き上げるとした自民党、国民民主党、公明党による合意は高市政権の発足後も効力を有していることを確認。そして日本維新の会が与党となったことから、今後、自民党、国民民主党、公明党、日本維新の会の4党の枠組みを新たに設け実現に向けて協議を進めてい[…続きを読む]

2025年10月31日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
高市政権の経済対策への期待感などから日経平均株価が5万円を超えた一方で、賃金の伸びが物価上昇に追いつかず苦しい生活を訴える人が増えている。高市総理は物価高対策として、電機ガス料金の支援、ガソリン税の暫定税率廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除などを掲げている。さらに高市総理は、給付付き税額控除の導入を検討したいとしている。納税額から控除できない分は給付[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.