TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

日本維新の会・池下卓委員は「国民の政治への信頼を取り戻すためには早急に政治の歪みの原因となっている企業・団体献金を禁止すべきだと考えるが総理の見解を聞きたい」、「政治資金の透明性を高めるというなら原稿の単式簿記ではなくより多くの情報が記載され適切な会計監査も受けられる複式簿記による政治資金管理を行うべきではないか」など質問し、石破総理は「かねてより禁止より公開だという考えに変わりはなく、いずれにしても企業・団体献金が政策を歪めるということはあってはならず、そのためにも公開性・透明性を高めるために努力をしていきたい」など答えた。また村上総務大臣は「複式簿記の導入については国民にとってわかりやすい公開ができるのか、全国に約6万ある政治団体において適切な運用ができるかなどの課題について各党各会派において議論を進めていただきたい」など答えた。
池下委員は「政府が進める高額療養費制度の見直しには患者団体へのヒアリングが少なすぎたり、現役世代の負担が増えるなど色々問題があるところであるが、制度を見直すというならまずは厚生労働省の専門部会で患者・当事者の声を審議の場で聞く必要があるのではないか」、「制度の見直しにあたって当事者の声を聞くだけでなく、実際に各省庁の国民生活に関する実態調査も踏まえて高額療養費制度のあるべき姿について検討することも必要なのではないか」など質問し、福岡厚生労働大臣は「国会での指摘などを受けて一旦立ち止まり、多数回該当の判断基準などについては本年秋までに患者団体など関係者の意見を踏まえた上で持続可能な社会保障制度実現のための方針を検討していきたい」、「先般からの専門部会での議論では既存のデータだけで分析をすることが困難などの課題が判明していて、制度見直しに必要なデータ収集の方法についても今後検討していきたい」など答えた。
池下委員は「アメリカの全米商工会議所などから2025年度の薬価改定や今後の薬についての費用対効果評価制度拡大などについて日本政府が進めるドラッグラグ・ロス解消とイノベーションの政策と矛盾しているとの抗議の声があるが、政府としてはこの抗議についてどのように考えているのか」など質問し、石破総理は「ドラッグラグ・ロス解消とイノベーションと同時に現役世代の負担軽減というものも同時に考えなくてはならず、今回は適切な薬価の引き下げによって医療費の行って割合内の患者負担が抑えられるものだと考えている」、「医薬品政策が医薬品開発に与える影響についても注視しながらイノベーションと負担軽減が両立できるよう進めていきたい」など答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
立憲民主党や維新などはガソリン税の暫定税率をことし11月1日に廃止する法案を衆議院に共同で提出した。ガソリン補助金を段階的に拡充するとのこと。

2025年8月1日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
さきの参議院選挙を受けて、参議院の新たな常任委員庁などが決まり、議席を伸ばした国民民主党と参政党が新たに委員長のポストを確保した。憲法審査会長は立憲民主党に割り振られたとのこと。17ある常任委員長の配分は自民党が8、立憲民主党が3、国民民主が2、公明党が2、維新が1、参政党が1。内閣委員長に小野田紀美氏、総務委員長に小沢雅仁氏などとなっている。特別委員長の配[…続きを読む]

2025年8月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
立憲民主党など野党7党は衆議院に続いて参議院も少数与党になったことを踏まえ、先の国会で廃案となったガソリン税暫定税率を廃止するための法案を共同で衆議院に提出した。法案ではガソリン価格の高騰から国民生活や経済を守る必要があるとしていて、政府に対して価格が下がることで販売業者に影響がでないように必要な財源措置を講じることなどを義務づけている。

2025年8月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWSプラス
日本維新の会の前原共同代表はきのう行われた党の両院議員総会の中で、自公政権との連立について「反対という意見はなかった」とのべた。一方で、現時点において石破内閣との連立は考えていないと強調。その理由として、自公を過半数割れに追い込むということで選挙を戦った、石破政権を組めば投票した人への裏切り行為になると説明した。

2025年8月1日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
参議院選挙で伸び悩む結果となった日本維新の会を巡り、自民党と連立を組む可能性があるとの見方が出ている。前原共同代表は現状の石破政権との連立は無いとしたものの、その後の政権との連立について党内で反対の意見はなかったと明らかにした。同じく伸び悩んだ立憲民主党は小沢一郎衆院議員が選対本部長代行を辞任することを明らかにし、今回の選挙を振り返って党の執行部にも責任があ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.