TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

短時間正社員とは厚生労働省はフルタイムの正社員と比べて1週間の所定労働時間が短い世紀型の社員で、期間の定めのない労働契約を結んでおり時間あたりの基本給、ボーナスや退職金等の算定方法等が同種のフルタイム正社員と同じであるものとしている。これは育児・介護休業法で規定されている時短勤務と違い、短時間で働く理由に制限がない。そのため自己研鑽や定年退職後に短時間働きたい場合など幅広く活用することができる。個人で活動するクリエイティブ職の人などの活躍の場として期待されている。短時間正社員は社会保険にも加入できる。パートなどの非正規労働者の場合は加入要件があるが、短時間正社員の場合その会社の就業規則などで短時間正社員に関する規定があれば労働時間の長さに関わらず加入できる。アルバイトなどの期間ごとの契約にくらべ、企業側としては長期的な雇用を確保できるメリットがある。
短時間正社員の藤本さんは正社員になることで意識が変わったという。この制度はもともと非正規の労働者を正社員に転換して雇用を安定させるために提唱されてきたもの。この制度があることで中小企業を中心に人材の確保などの観点から改めて注目されている。藤本さんが務めている会社の社長は「中小企業は人材の確保が大変で週2日でもいいから優秀な人がとどまってくれるというのは企業にとっても大きなメリットがある。」などと話した。医療現場でも導入されようとしている。福岡県の病院では今年4月に就業規則を改定し短時間正社員の規定を盛り込んだ。地方の人手不足を背景に看護師や医療事務を担える人材の確保が困難になってきたなかで決断したという。実際に雇用をするのはこれからだという。この病院の宮崎啓成理事長は「この病院って働きやすいんだなと思ってもらえることが今後の人材確保には重要なポイント」などと話した。
この制度は10数年前からあるが実際に導入している企業の割合はそれほど高まっていない。厚生労働省が毎年行っている調査では2022年で16.8%に留まっている。この数年をみてみても横ばいとなっている。企業側の普及への問題として認知度の低さや日本企業にノウハウがないなどの問題がある。働く側として短時間正社員で責任を果たせるのかが不安などがあるという。専門家は「同じ仕事を別の人がやっていける職場づくりということが求められているんじゃないか。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
年金だけでは赤字!働くシニアの稼ぎ方。定年後も働く高齢者は4人に1人。調査によると働く理由について、半数以上が「生活費を得るため」と解答。意外な方法でお金を稼ぐ”高齢者の働き方最新事情”。スキルを生かし収入を得る人や、培ってきた人脈で収入を得る人も。

2025年4月21日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本の食品や農林水産物の輸出先1位はアメリカだが、一時停止中の相互関税発動で追加関税が24%になる。茨城県常陸牛振興協会、鹿児島の水産業者など、対応に追われる現場を取材した。

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒でわかるニュース
きょう都内のスーパーを尋ねると、コメの値段が500円以上値上がりしていた。農水省は先程、先月24~30日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格を発表。ここまで12週連続の値上がりとなっていたが、最新の平均価格は4206円と値上がりし、13週連続の値上がりとなった。専門家は、上昇率が落ち着いた印象で来週は横ばい、もしくは下がる可能性があるなどと[…続きを読む]

2025年3月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
コメの価格高騰の影響は、いまも広がり続けている。京都で創業90年を迎えるコメ店では、年間300トンのコメを扱ってきたが、十分な量のコメを確保できず先週月曜日に休業。店の再開は新米が入る秋以降になる可能性があるという。またサトウ食品では、コメ不足の影響による「パックごはん」の需要増大にともない生産効率化を目的として一部商品の販売を休売または終売する。農林水産省[…続きを読む]

2025年3月31日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
車検制度があすから変わる。車検を受けられる期間も代わり、普通自動車を新車で購入すると初回3年、2回目は2年ごとだが、車検有効期限がこれまでの1カ月前から2カ月前までに延長される。月別車検台数は圧倒的に3月が多い。日本総合研究所・佐藤和彦研究員によると自動車販売店は3月決算が多く販売目標達成のため値引きなどで多くの車を売るため車検が3月に集中する、車検の分散化[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.