TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

コメの価格の高止まりが続く中、政府は今日備蓄米を出来るだけ早く放出する考えを明らかにした。去年夏依頼上昇を続けるコメの価格。新米の発売後も価格は下がらず、ことし1月には3650円まで上昇した。こうした中、注目されていたのが災害や不作時などに放出される備蓄米。農林水産省は先月、コメの流通が滞っていると判断した場合に放出できるよう運用を見直し、農水大臣の判断で備蓄米の売り渡しを可能にしていた。農水省は来週にも売り渡す数量などを示し、JAなど集荷業者を対象に入札を行ったうえで備蓄米を売り渡す方針。これによりコメの価格上昇に歯止めはかかるのか。専門家は「3〜4割安くなる可能性がある」と指摘する。日本総合研究所チーフスペシャリスト・三輪泰史さんは、3月下旬頃には店頭価格が下がったと色んな地域で実感できるようになると話した。一方でスーパーの倉庫にはかなりの量の米が並んでいる店もあるので、一旦売り切るまでは価格を下げることは難しいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
先月24日、江藤拓農水相が「米の生産量は前年比で18万t増えている。足りないはずがない必ず米はある。しかし商取引だから出さないことはけしからんとかそういうことは言えない。しかしその状況が健全ではない」などと発言。これまでの主な流通経路は、生産者から集荷業者(JAなど)が買い取り、卸売業者に渡り、さらに小売業者に渡って消費者の手元に来るのが一般的。去年流通経路[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
きのう、東京・葛飾区にあるスーパーマルセイを訪ねた。コメの価格は新潟県産コシヒカリが4730円(5キロ)。去年10月に取材した際は4190円だった。コメ5キロの価格(東京都区部)のグラフを紹介。去年4月頃は2384円だったが、今年1月には4185円に値上がりしてる。農林水産省は令和6年産のコメの生産量は前の年より約18万トン増加すると見込んでいた。しかし、市[…続きを読む]

2025年1月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
都内のコメの販売店の店主によると、コメの価格は、新米が出回り始めたあとも上昇が続いているという。さらに、卸売り業者やJAなどに注文できる量が制限されているため、仕入れるコメの量が、例年より3割から5割ほど減っているという。コメ販売店の店主・福士修三さんは、どのようにして仕入れをするか頭が痛いなどとコメントした。去年には各地で品薄に。当時、坂本農林水産大臣は、[…続きを読む]

2025年1月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
トランプ大統領がエネルギー政策を転換する。トランプ大統領は石油・天然ガスなど化石燃料の掘削を積極的に行っていくという考えを示した。背景にはアメリカに眠る豊富な資源がある。主な産油国の原油の生産量はかつてはサウジアラビア、ロシアがトップ争いをしていたが今はアメリカが1位。2000年代後半アメリカでシェール革命がおきた。バイデンさんは再生可能エネルギー推進、EV[…続きを読む]

2025年1月21日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
日本総研主任研究員の下田裕介が、就職氷河期世代がこれから直面する課題について解説。就職氷河期世代について政府が支援対象の中心層と位置づけているのは、1974年~1983年生まれ。雇用者に占める正規雇用の割合の、男性の年代別のグラフを紹介。世代別各年令階級の賃金水準の、男女別のグラフを紹介。就職氷河期世代がこれから直面する課題は住宅で、就職氷河期世代で住宅所得[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.