なぜコメは高騰し続け価格が安定しなかったのか。コメの流通ルート:生産者→農協など→卸売業者→小売・飲食店→消費者となるが、去年の生産量は前年比で約18万トン増えているにもかかわらず農協などの集荷量は21万トン減となっておりこれが価格高騰の要因とみられている。三輪泰史さんは「異業種も含めコメビジネスに参入。山地での高値での買い付け競争と売り渋りが出ている。コメの流れる量が減少。備蓄米21万トンの放出で、流通を正常化させる狙い」「投機目的とコメは合いれないもの。コメは流通が自由化されている。適正価格で売っているか追いかける。備蓄米のように投機になりそうな異常な高値はできない制度にしておくと入ってこないのでは」。価格はいつ下がる?:3月末~4月・備蓄米の流通が開始→値下がりか、5月・コメの流通が安定→3000円程度かとみられ「生産者が赤字にならない価格」「物価高騰が続く中、コメも適正価格へ」ということも必要。価格が続くかについては、自然災害による収穫量減のリスクや備蓄米の買い戻しのタイミングによってのリスクなどもある。三輪さんによると、高騰はコメ不足という不安から、買い込まず、必要な量を買うことが大事だとした。