TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

『時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜』を紹介。今回は1997年放送の1000分の1ミリの戦い~技能五輪・技術立国再建への挑戦~。スイス北部の街で技能職人の実力世界一を決める国際大会が開かれた。技能オリンピックは製造業の現場で働く若き技能者たちの大会。出場資格は22歳以下。日本からは29人の選手が送り込まれた。かつては全種目の半分以上の金メダルを独占した日本だったが、80年代半ばを境に急激にその勢いを失っている。今メダルを独占しているのは韓国をはじめとするアジアの強豪国。技能オリンピックは工業製品の根幹となる基盤技術が中心。溶接種目では4日間にわたり、基礎課題と応用課題に取り組む。審査で最も重視されるのは溶接部分の強度。X線撮影で内部に隙間がないか徹底的にチェックされる。溶接は21世紀の産業を切り開くカギを握っている。核融合、宇宙開発など次世代技術は新しい金属を強固に接合することからスタートする。精密機器組立は低迷を続ける日本が唯一金メダルを死守している競技。今回も選りすぐりの選手を送り込んだ。精密機器組立は審査員から与えられた金属を材料に細かな部品を作り上げ組み立てる競技。今回の課題は削り出した19個の部品を縦6センチ・横10センチの台座の上に組み立てる。自動車の変速機を模したもので取っ手を回し、中央のジョイント部分から動力を伝える機械。審査で最も重視されるのは動きの円滑さ。削り出した部品の精度に1000分の1ミリでも誤差があると機械は上手く動かない。ジョイント部分には最も精密な加工が求められる。問題は軸と軸受の寸法。設計図には軸も軸受も直径8ミリと書かれている。その寸法通りに部品を切り出して軸は軸受の中に入らない。軸を軸受よりも小さくしなければならない。これが遊び。しかし遊びの寸法は設計には書かれていない。一気に部品の削り出しを終え、参加選手のトップを切って最後の組み立て作業へ。ところが滑らかに回転するはずの部品が思うように動かない。選手は窮地に追い込まれた。結果は今夜10時30分から放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(オープニング)
今回、1997年放送の「NHKスペシャル 1000分の1ミリの戦い ~技能五輪・技術立国再建への挑戦~」を再放送。産業の現場に欠かせない技能を競う若者たちのドキュメンタリー。スタジオゲストは日本総合研究所会長の寺島実郎さん。

2025年8月25日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
総合診療医について解説。総合診療医は日本医療の現状の中で急速に人数が高まっていて、身体まるごと診る。最大の特徴は、患者の話をよりていねいに聞くこと。診断推論を行い、実際のケースでは15の病気を候補として考え、精神科にも依頼して検査したがなかなか異常が見つからなかったが、聞き取りの内容から詳しい血液検査を追加しビタミンB12欠乏症だと判明した。総合診療医のもう[…続きを読む]

2025年8月16日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーNNN 戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
戦後80年見解について特集。戦後50年以降節目の年にはいずれも総理談話が発表されてきた。今回は石破首相は談話を見送り首相見解を発表する考え。しかし党内では反発や警戒の声もあり、保守派やリベラル派など国内外での対立を生む可能性を懸念している。安倍元首相の70年談話では、侵略、お詫び等を盛り込みリベラル派に配慮し、ヨーロッパやアメリカの植民地支配にも言及し保守派[…続きを読む]

2025年8月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
日本総研の試算では、屋外労働を中心に7~8月の就労時間が2割減っている。従来通りの経済活動はもう出来ないと考えた方が良い時期にきていると片山さんは話す。スタジオでは「スペインのシエスタのような習慣を取り入れてもよいのでは」などとコメント。経済のために環境を守らないと成り立たない時代になっているという。

2025年8月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
井上アナは「子どもの居場所を作るのも大事だが何よりも子どもが楽しいと思える場所が大事」などと話した。こども家庭庁では夏休み期間に限定した学童保育の開始を支援するなど対策に乗り出している。専門家は子どもの居場所を作るために放課後児童支援員の待遇改善と学校を子どもが心地よく生活できる場にすることを挙げた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.