TVでた蔵トップ>> キーワード

「JETRO」 のテレビ露出情報

ロシアがウクライナ侵攻を始めて来年2月で3年となる。ロシア経済は欧米などの制裁の影響で侵攻直後は混乱したものの軍需産業が経済を牽引し今年も堅調。しかし足元では物価高騰が収まらずロシア経済の歪んだ現状が見えてきた。食品などの物価上昇が人々の暮らしに悪影響を与えている。経済発展省は今年のインフレ率を8.8%とみているが人々は食品の値上がりはそれ以上だと話す人が少なくない。スベトラナさんは、年金の増額がモノの値上がりに追いついていないという。背景には軍需産業の活性化があり来年の軍事費は歳出全体の約3分の1(GDPの6.3%)。他の産業が人手不足で供給が需要に追い付いていないことも物価上昇につながっている。ロシア中央銀行はインフレを抑え込むため政策金利を大幅に引き上げてきた。JETROモスクワ事務所の梅津哲也所長は、軍需が大きくインフレに影響しているという。ロシア中央銀行は政策金利を現在の21%のまま据え置くことを決めた。企業関係者からは不満の声が上がる。国営企業グループ「ロステク」チェメゾフCEOは産業の成長のブレーキになっているという。専門家は高い成長は認められないという。低位安定となるだろう。先ほどの発表でロシア中央銀行は、政策金利21パーセントで据え置くという。利上げが予想されていたが国内の反発もあり見送ったとの見方もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 21:00 - 22:08 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領が各国にかけた関税が様々な影響を及ぼす。日経平均は一時2900円を超える下落。これは過去3番目の下落幅となる。石破総理はこれを受けて今夜にも電話会談を行う方向で調整している。日経平均が2900円以上も下落したことから都内の証券会社では投資家からの問い合わせが相次いだ。その多くが不安や相談で、パニックまではいかないまでもそれに近い状態で、大阪取引[…続きを読む]

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
古賀之士氏の質疑。物価高による減税について尋ねたところ、石破総理は「予算を着実に施行するのが第一で、物価上昇を上回る賃金上昇実現が当然。物価高に対して何が有効なのかは国会で議論をしていきたい」などと回答した。また、古賀氏は、トランプ政権による関税について、「9日の関税発動を回避するため、石破総理はどのようなことをしているのか」と尋ねると、石破総理は「交渉事な[…続きを読む]

2025年4月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWS
物価高の中、注目されているリサイクルショップ。トレジャーファクトリー練馬店では今年の売り上げは去年を上回る勢いだという。山田悠斗さんは「物価高に対して中古品、リユース品の需要が高まっている印象」などと話した。4月の値上がりの食品は4000品目以上(帝国データバンクより)。222川崎港町店で買い物客に節約術を聞く。買う場所を分ける。消費者にしみついた節約志向。[…続きを読む]

2025年4月3日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が発表した日本への24%の相互関税について、政府の関係閣僚が集まり対策を協議した。各国への税率を記したパネルを掲げ、相互関税の詳細を発表したトランプ大統領。全ての貿易相手国や地域を対象に一律で10%の関税を課した上で、相手の関税率などに応じて税率が上乗せされる。日本には24%の相互関税を日本時間9日午後に発動する。トランプ氏は「日本は[…続きを読む]

2025年4月3日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
対ロシア制裁に関するトーク。ロシア産のLNGはアメリカ産よりも安い。ドイツはこの安さで天然ガスを買っていたため経済が良かったが、それが買えなくなったことで景気が悪くなった。10年から20年など長期にわたり、LNGを供給する長期契約は簡単には変えられないという。原油に関してはロシア産の原油の輸入をアメリカや日本、EUは禁止している。一方、中国やインドなどはロシ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.