TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本農業新聞」 のテレビ露出情報

これまでに数々の注目野菜や果物を紹介してきた日本で唯一の日刊農業紙、日本農業新聞。今年7月にオープンした世界初のヨモギ専門店「THE YOMOGI STAND」。一番人気は完熟バナナに豆乳・はちみつ、ヨモギパウダーを加えたヨモギバナナスムージー。焙煎したヨモギの香ばしい香りとバナナの甘さがマッチ。オープンからまだ3か月だが、週末には満席になることも。ドリンク以外でもマイルドな香ばしさと芳醇な香りが楽しめる発酵ヨモギクッキーやワッフル、アイスなど20種類以上のメニューが楽しめる。来店客にはヨモギを食べて2か月で9キロ痩せたという男性も。昔から漢方やお灸の原料として知られてきたヨモギ。鉄分・カルシウム・ビタミンB2を豊富に含む。コレステロール値の改善も期待できる。店を営む佐藤さんは「(ヨモギを食べることで)食事に関しても意識が上がるし、運動もしたくなる」などコメント。
「Cois espresso club 新大久保店」でもヨモギを使用したメニューが大人気。生クリームと粉のヨモギを混ぜたヨモギクリームの上にたっぷり乾燥ヨモギを乗せたヨモギラテとヨモギエスプレッソを1年ほど前から販売。コーヒーの苦みとヨモギの香ばしさがマッチした苦み好きにはたまらない一品。ブームを受けて売り上げが10倍に。
続々と企業もヨモギ事業に参入している。モスバーガーやフジパンからは期間限定でヨモギを使った商品が発売。新潟県産のヨモギを使ったお茶も越後薬草から今年5月から発売されている。ブームの拡大は食品だけにとどまらない。韓国から伝わったヨモギ蒸しの店舗数は倍近くに増加している。乾燥させたヨモギの葉などを鍋で加熱し、発生する蒸気で体を蒸すことで血行促進・美肌などが期待できると人気を集めている。東京・中央区の「aUN」。こちらは急拡大する鰻チェーンが手掛けるヨモギ蒸しサロン。aUNの山本代表のふるさと滋賀県のヨモギの良さを広めるために始めたのだそう。しかし、ブームを受けて困ったことも。山本代表は「うなぎの資源不足でストレスを感じることが多かった。次の事業はそういうのじゃないのにしようと思ったのにまたヨモギが資源不足に」などコメント。ヨモギブームがなぜここまで広がったのか。日本農業新聞の冨士さんは「スーパーフードだから。海外で抹茶とかが人気。健康効果の高さやきれいな緑とか苦みが人気。ヨモギもそれに通じるものがある」などコメント。乾燥したヨモギ粉は一部スーパーや百貨店などで購入可能で30g500円ほど。
続いてのスーパーフードはアボカド。現在日本で買える99%のアボカドがメキシコやペルーからの輸入品。9月下旬ごろから国産のアボカド流通しだすと言われている。そんな簡単に手に入らない国産アボカドを提供する店が東京神保町のアボカドの専門店「アボカフェ」。国産アボカドのカビラはメキシコ産と比べても全く違う。そんな国産アボカドが注目されている背景には環境問題も。国産のアボカドの栽培は広がっていて、収穫量は8年間で約170倍に。すでに愛媛県松山市ではみかん畑などでアボカドを栽培し松山アボカドとして販売。また、静岡県でもしずおかアボカド産地化プロジェクトが始まり、アボカドを日本で作る取り組みは広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
これまでに数々の注目野菜や果物を紹介してきた日本で唯一の日刊農業紙、日本農業新聞。今年7月にオープンした世界初のヨモギ専門店「THE YOMOGI STAND」。一番人気は完熟バナナに豆乳・はちみつ、ヨモギパウダーを加えたヨモギバナナスムージー。焙煎したヨモギの香ばしい香りとバナナの甘さがマッチ。オープンからまだ3か月だが、週末には満席になることも。ドリンク[…続きを読む]

2025年9月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
シャインマスカットは日本生まれの果実だと知っていただろうか。安芸津21号と白南という品種のぶどうを掛け合わせて作られた。完成まで20年を要し、2006年に品種登録された。農林水産省によると、巨峰とシャインマスカットの栽培面積を比較するとシャインマスカットが右肩上がりで2022年にはNo.1ぶどうになっている。

2025年7月2日放送 15:05 - 17:26 NHK総合
党首討論会日本記者クラブ主催「党首討論会」
国民民主党・玉木代表は、自民党・石破首相に対し、去年12月、103万円の壁を178万円を目指してことしから引き上げることで、3党合意した、物価高騰対策として、現役世代を支えるという意味では、所得税の減税をやるべきだ、今からでも秋の臨時国会で通せば、年末調整に間に合うなどとし、自民党がやろうとしている2万円の現金給付はいつ行われるのか、給付のための事務経費はど[…続きを読む]

2025年6月7日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
コメの生産現場を取材している新潟食料農業大学の青山教授が解説する。政府と自治体の次なる一手は。コメ増産へ。農家の所得補償は?小泉農水相「収入保険」活用を推奨。自治体が独自対策。住民に「お米券」配布。随意契約を結んだ大手小売業61社のうち、48社の出店状況を調査。購入できる店舗は関東地方に集中しているという。随意契約の備蓄米は5kgあたり2000円程度、競争入[…続きを読む]

2025年4月12日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ週刊ニュースのタネ
値上がりを続けるコメ価格。兵庫県立農林水産技術総合センターでは、猛暑でも品質が落ちない新種のコメ「コ・ノ・ホ・シ」を開発中。平均気温が高くても白く濁らず、今年始めて一般農家が作付けを行う。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.