TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本野鳥の会」 のテレビ露出情報

長野県原村の森の中に立つ「八ヶ岳美術館」。今月8日から開かれている企画展「世紀を超えた鳥類標本の全容」。その数日前展示ブースでは急ピッチで準備が進められていた。並べられているのは鳥の剥製。卵などの標本も合わせ、3000点にも上る所蔵品を展示するのは長野県岡谷市の林正敏さん。日本野鳥の会の諏訪支部長を40年にわたって務めたまさに「鳥博士」。案内された自宅には多くの標本や剥製が保管されていた。多くが明治から大正にかけて県内で捕獲されたもので、1世紀以上たった今も鮮やかな色彩が残っている。林さんは「一般的な展示用の標本を『本剥製』。これに対し学術的に資料価値のあるものを『仮剥製』という。寝かした状態で剥製にしてある。太陽のもとでさらしておくと色が消えてしまうが、保存が良ければ何年でも持ちますね」と説明。所蔵しているのは松本市の実業家で鳥獣調査員としても活動した高山忠四朗や上諏訪町長などを務めた金井汲治などが採集した鳥の剥製で、その多くは45年前に譲り受けたもの。今では捕獲できない国の天然記念物や、絶滅危惧種といった貴重な剥製も含まれている。ライチョウ、オオワシの剥製を紹介。今から25年前林さんは諏訪湖で衰弱して動けなくなっているオオワシを保護し、自宅で介護したことがあった。手厚い介護の甲斐あって元気になったオオワシは保護からおよそ1か月半ぶりに大空に放たれ、北の大地へと飛んでいった。以来、オオワシは19年間、冬を越すために毎年諏訪湖に帰ってきたそう。林さんは「完全に野生に復帰したとそのときは一番の喜びでしたね」と話した。林さんは今回の展示会のあと標本をすべて茨城県つくば市にある国立科学博物館へ寄贈する方向で準備を進めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
きょうの贈り物は春の野鳥。ウグイスなど春は公園で耳を傾けると鳥の鳴き声が聞こえてくる季節。鳥のさえずりは繁殖期のオスが発する鳴き声。ウグイスの鳴き声は自分の縄張りにメスを呼んでいる。子どもたちが都立東京港野鳥公園で野鳥を観察してみる。メジロ、シジュウカラを見ることができた。

2025年3月15日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!(夜明けのラヴィット!)
3月11日は日本野鳥の会創立記念日。野鳥の観察では手動式カウンターで数える姿が印象的ということで、今回のトークテーマは「数えてみたいもの」。若槻が数えてみたいものは「間違い探し対決」。これまで2回実施。その際は出演者らが作った間違い探しに視聴者が挑む形式だったが、今回は出演者らが探す側。

2025年3月11日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
きょう3月11日は日本野鳥の会創立記念日。野鳥の観察では手動式カウンターで数える姿が印象的ということで、今回のトークテーマは「数えてみたいもの」。今日のオープニングコーナーでは視聴者参加型の企画を実施。詳細は番組公式Xから。

2025年2月16日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…貴理子のお耳拝借
磯野貴理子がシマエナガを撮影するため北海道・苫小牧のウトナイ湖を訪れた様子をVTRで紹介。日本野鳥の会・ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンターの松永さん&和歌月さんが案内してくれた。シマエナガの撮影に成功した磯野だったが、満足いかず札幌に一泊した。シマエナガの他にも撮影できたキバシリ&ベニマシコの写真をスタジオで紹介した。
シマエナガ探し2日目。地元の[…続きを読む]

2024年12月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
今月19日、佐賀市の上空でおよそ1000羽もの鳥の群れが目撃された。飛んでいたのは顔に巴形の模様が見えることからトモエガモと名付けられた渡り鳥。トモエガモは日本海側の地域を中心に飛来する冬の渡り鳥だが、最近は温暖化の影響もあり佐賀県内でもその姿を見ることが増えたという。これだけの数が空を羽ばたいているもののトモエガモは絶滅危惧2類に指定され絶滅の危険が増大し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.