TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本銀行」 のテレビ露出情報

止まらない円安についてスタジオでトーク。航空・旅行アナリスト・鳥海高太朗と経済評論家・加谷珪一の紹介。ドル円レートの推移を紹介。3月、日本銀行は、マイナス金利政策を解除し、17年ぶりの利上げを決定。経済評論家・加谷珪一は、「日米の金利差が円安を生んでいる」とコメント。2024年3月外国人旅行者およそ308万1600人で過去最多。1月〜3月の消費額、1兆7505億円で過去最高、去年同期比73.3%増となっている。
東京都内のベーカリー「セイルノッツ」ではおよそ80種類のパンを販売している。元々原材料となる小麦の価格が上昇していたところに、円安が追い打ちをかけたという。大田区にある自動車部品メーカー「日進工業」では、原材料のプラスチックがここ5年で5割も値上がり。販売価格に一部転嫁できているが、電気料金の値上がりなどが重くのしかかっている。創業18年、都内にあるステーキとハンバーグがメインのお店「ヌーベルバーグ」では、ステーキに使う米国産の牛肉が12年前と比べ仕入れ値が3倍となっている。円安の2023年度家計負担、夫婦と子ひとりの3人家族で、前年比平均10万2150円増加。要因は加谷さんは電気代、ガス代、食料品の値上げ、詩賦は物価高対策として始めた負担軽減措置を5月使用分半分程度、6月使用分以降廃止。5月使用分家庭向け電気、ガス料金、4月使用分に比べ値上がりする見通し。
加谷珪一による円安を乗り切る方法として「洋食」を「和食」に切り替える。定期預金を活用する。保険料を見直すの3つ。食事について限度はあるがおにぎりは値上げしていないなど説明した。円安で旅行への影響がでており、鳥海高太朗は「円安によるホテル代や滞在費の上昇に加え、物価高もあり、欧米への旅行費用はコロナ前と比べると1.5倍から2倍になっている」とコメント。加谷珪一は、「元々物価が安く円安の影響を受けにくいアジアが人気なのでは」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀の審議委員は消費者の心理面も下押しされる可能性があると指摘した。日銀はことし1月政策金利を0.25%0.5%に引き上げた。前提条件は賃金が継続的に上昇し好循環続く見通し・アメリカ経済が堅調。円安は物価を押し上げ生活が苦しい、日銀は物価を抑えるためにも利上げ検討が迫られる。

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日銀の中川順子審議委員が記者会見し、トランプ政権の関税政策による金融市場の影響について「神経質かつ不確実で、不透明感が高まっている」と述べた。さらに経済を下押しする要因になるとも述べ利上げの判断など今後の金融政策については経済情勢を点検し慎重に判断する考えを示した。

2025年4月17日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日銀の中川順子審議委員は国内の経済・物価の見通しについてトランプ政権の関税政策が日本企業の輸出などに影響及ぼす可能性や変動・調整で経済への下押し圧力がさらに増幅の可能性などがあり見通しには高い不確実性があるとしている。今後の金融政策は不透明感がいっそう高まっている状況と考えているとした。

2025年4月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
プラチナNISAは投資で得られた一部利益を分配金として毎月受け取れる商品を選べるようにする制度で、運用利益に関わらず毎月一定金額を非課税で受け取れる。利益が出ない場合は元本を取り崩して分配金を支払うものも含まれている。利用者は65歳位上に限定し、現在保有するNISA口座の資産をそのまま移行することを1度だけ認める特別措置も検討しているという。背景には高齢世帯[…続きを読む]

2025年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
国内では3月と2024年度の貿易統計が発表される。海外ではECBの理事会が開かれ、ラガルド総裁が会見する。また、半導体関連で注目のTSMCやディスコが決算を発表する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.