TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

日銀は昨日今の金融政策を維持することを決め植田総裁は「当面緩和的な金融環境が続く」との見解を改めて示した。円安が物価の動きに影響を及ぼすことになれば対応を検討するとも述べた。会見の最中も円安は進んだ。今日から始まる大型連休。円安は海外へ向かう人にも影響を与えている。経済界からは懸念の声も上がっている。日本時間の朝から夜にかけても円安はさらに加速した。ニューヨーク市場では植田総裁の記者会見で円安への対応に踏み込んだ発言がなかったなどを受け止め日銀の追加の利上げには時間がかかるとの観測が広がった。アメリカで発表された先月の個人消費支出の物価指数の伸びが市場の予想を上回ったためインフレが根強くFRBの利下げが遅れるとの見方も広がった。このため日米の金利差が意識されて円を売ってドルを買う動きが一段と強まり円相場は1ドル153円台にまで値下がりし約34年ぶりの円安ドル高水準となった。今後は政府日銀が素性介入に踏み切るのかが市場の最大の注目点となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
ワシントンで23日からG20財務相・中央銀行総裁会議が始まる。1999年にスタートしリーマンショックを契機に重要になった。世界経済の課題を主要国・新興国が議論する場となっている。トランプ政権の関税政策と世界経済への影響について議論するとみられる。日本からは加藤財務相と植田総裁が出席する方向で調整している。植田総裁はトランプ政権の関税政策などで不確実性が高まっ[…続きを読む]

2025年4月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
2024年度平均の消費者物価指数は2.7%の上昇だった。2%超の物価上昇が3年間続くのはバブル期以来32年ぶり。主な要因は米の高騰で、先月の米類の上昇率は90%を超えている。さらに食料品や光熱費など生活必需品が値上がりし、家計負担はこの3年で約30万円増えている。一方賃金の伸びは物価高に追いつかず、悪いインフレが続いている。政府は物価高対策に全力で取り組んで[…続きを読む]

2025年4月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀の審議委員は消費者の心理面も下押しされる可能性があると指摘した。日銀はことし1月政策金利を0.25%0.5%に引き上げた。前提条件は賃金が継続的に上昇し好循環続く見通し・アメリカ経済が堅調。円安は物価を押し上げ生活が苦しい、日銀は物価を抑えるためにも利上げ検討が迫られる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.