TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本銀行」 のテレビ露出情報

円安加速158円突破。今月26日、日銀金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定。植田総裁は「基調的な物価上昇率に今のところ大きな影響を与えているわけではない」と発言し、当面日銀は利上げせず、日米の金利差が縮まらないとの見方が広がり「円売りドル買い」の動き強まる。防衛ラインとされていた155円突破も為替介入なし。経済同友会・新浪剛史代表理事は「賃上げでいい物価高に移行しつつあったが、この円安が邪魔する可能性がある。せっかく企業も努力していることが思ったほど効果がなくなる可能性もある」と懸念の声を上げている。円安はいつまで続く?との質問に加谷氏は「1ドル150円を超えると日本にとってデメリットが多い。円安はさらに加速し1ドル160円の可能性も。金利を急に上げると借り入れが多い中小企業の負担が多くなる。本音としては日銀はゆっくり金利を上げたいところだが、植田総裁は先週ワシントンで追加利上げをすると積極的な発言をしており、市場は利上げがあるんだろうと思っていたら蓋を開けたら何も無かったので円安が進んでしまっている面もある」等と解説。さらに5月は食品値上げが400品目ある。帝国データバンクによると、容器の資材高騰やコーヒー・オリーブの原産国での天候不順が主な原因とみられる。また、電気料金なども値上げ。今月から省エネ普及のため国民が負担する再生可能エネルギー発電促進賦課金の引き上げがあり、4月からの賦課金は前年比2.09円増。また、これまでは電気&ガスの補助金が出ていた。液化天然ガス・石炭の輸入価格がロシアのウクライナ侵攻前と同程度に低下してきた状況を踏まえ終了。4月までは電気1kWh当たり3.5円を補助、ガス1立方メートル当たり1.5円を補助。5月は補助が半減され、6月以降に終了。相次ぐ値上げだが、円安の影響が国内の輸入品価格に反映されるのは一般的に半年ほどかかるという。現在の円安が反映されるのは秋頃とも。ただ、加谷氏は「早ければ3か月後に影響が出てくるものも…」と指摘。例えば小麦など輸入に直接的な影響があるもの。パン・うどんなど。加谷氏は「確かに半年ほどタイムラグはあるが、企業は3月決算が多いので、9月は半期。なので9月からというところが多いのでは。思いのほか早く値上げラッシュが来るんじゃないかと思いますから、家計としては要注意」等と指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
午前のマーケット情報を伝えた。日経平均株価は反発。スマホなど一部電子機器が相互関税から除外されるとの報道を受けて反発している。赤沢経済再生担当大臣とベッセント財務長官の交渉での円高警戒から株価の終値が抑えられているのが今日の午前の相場だという。東京エレクトロンの半導体製造装置も相互関税から一部除外されるとのことで村田製作所なども買われている。ただ、相互関税か[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
読売新聞と毎日新聞から内閣支持率が出た。読売新聞はほぼ横ばい、毎日新聞は若干上がって24%。両方とも支持しないが多い。共同通信の世論調査をみると3月22~23日の調査では支持率が27.6%だったが、今月12~13日の調査では32.6%と5.0ポイント上昇した。日本銀行の生活に関するアンケートが発表された。物価が上がったと回答したのが96.1%。減税・現金給付[…続きを読む]

2025年4月14日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
国民民主党・無所属クラブの浅野哲さんの質疑。浅野さんは「与党内で全国民に3万~5万円の現金給付の案が浮上している中、1日でも早く補正予算案を成立すべきと考えているが、総理の考えを聞かせてほしい」と話し、石破総理は「物価高対策として現金給付の案が浮上したばかりで、現時点で政府で補正予算案は考えていない」などと答えた。浅野さんは「我々はガソリン税の暫定税率廃止を[…続きを読む]

2025年4月14日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
日本銀行が行った生活意識に関するアンケート調査で、国民が物価高をこれまで以上に強く感じていることが明らかになった。全国約2000人を対象に景況感や物価について聞いた調査では、「1年前に比べて物価が上がった」と回答した人は96.1%、比較可能な2006年以降最高。食料品や日用品の支出が増えたという回答が大きく増加している。また、1年後の物価についても「上がる」[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
都内にある創業40年のカレー専門店「カレーバー ピリピリ」では野菜や鶏ガラをじっくり煮込んで作る欧風カレーが売り。今困っているというのがカレーライスに必要不可欠なコメの高騰。いまは使用する食材のムダを減らすなどの工夫でなんとか価格を据え置きにしているというが、「上げようか毎日のように相談している。輸送費とかの関係で肉とかもどんどん値上がりしていたので、買いや[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.