TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

愛宕さんはきょうのテーマに「日銀の利上げは合理的か」と挙げ、「利上げが合理的ではないと言いそうですがそうではなくロジックの話。日本銀行が追加利上げを考えていると思うが、ロジックとして7月の金融政策決定会合の声明文の中に記載されている文言を見てみると、『展望リポートで示した見通しに実際のデータが沿って推移すれば、それに応じて引き続き利上げをする』と明記されている。日銀が今考えている見通しというのが、『物価安定目標2%がゆくゆく実現します』ということが前提なので、2%の目標が実現することを前提としたロジックで利上げをしようとしている。今の物価状況を考えると、そのロジックは大丈夫なのか?ということがきょう話したいこと。実際の物価の動きを見てみると、生鮮食品とエネルギーを除くと書いているラインが全体として考えると、7月の月間が1.9%と2%をすでに割っている。これを”財”と”サービス”に分けて、”財”を見てみると一時7%を超えていたものがずいぶん落ち着いてきている。それに加え”サービス”にも注目。サービスもいっとき2%を超えていたが足元では1.4%となっている。賃金が上がったので物価も上がっていくというもので象徴されるのがサービス。そのサービスがスローダウンしているのがどうなのか?という話。加えて日本銀行が示している刈込平均値・果汁中央値・最頻値はいずれも2%を割っている。基調を示すものも2%を割り込んできている状況で大丈夫なのか?という話。私は最近、前年比ではなく指数の水準で見るようにしているんですが、指数の水準を2013年3月を100としてみると、2%ラインと1%ラインをたどっていくと生鮮食品とエネルギーを除いた値は1%のライン付近を沿って動いている。ポイントは生鮮食品除く食料で、結構動いて推移している。これは日本銀行がいう目標と近い動きだが、帰属家賃と公共サービスはずっと水平飛行。意外とこの2つだけでもウェイトが3割を超えてしまう。動かない品目は結構あるので集めて”アンカーグループ”と名付けて全体と80年から比較してみると、動かない品目のはずだが実は同じペースで上がっている。グラフは1997年を100としているが、その理由は賃金。所定内給与の水準は80年~97年の間に年率で3%上昇している。97年に何が起こったかというと”アジア危機。それが波及して日本でも金融危機っぽいものが起き、本格的には98年に金融危機が起こった。その頃から日本の賃金は上がらなくなったと言われている。80年代~97年までの姿が再現できれば物価安定の目標である2%が実現するんじゃないの?っていうふうに見えて、実際に散布図を書いてみるとそう見える。ただし経済構造などは80年代とぜんぜん違うので、単純に当てはめられるかと言うとそうではないのではないか。ということで、日銀がとっているロジックは大丈夫なのか?正念場を迎えるのでは?というのがきょうの趣旨」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日銀の金融政策決定会合が30日から始まった。日銀内ではトランプ関税影響など踏まえ今後の経済成長率や物価上昇率を従来予測より下がるのではとの見方が多数となっている。また現在0.5%程度としている政策金利は据え置く方向で検討されると見られている。

2025年4月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀の金融政策決定会合は2日間の日程で開かれ、初日は植田総裁ら9人の政策委員が経済・物価の情勢について意見を交わしたとみられる。今回は、アメリカのトランプ政権による関税措置の影響をどう分析するかが焦点。直近では、大企業を中心に賃上げが広がっている他、物価上昇傾向が続くも、関税発動で輸出が減少し投資控えが広がる可能性もあることから、日銀内では今後の経済成長率と[…続きを読む]

2025年4月30日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日銀はきょうから2日間、金融政策決定会合を開く。アメリカの関税政策の影響を見極め、政策金利を0.5%に据え置く見通し。会合では経済物価の見通しを更新し、今年度のGDPの成長率を下方修正するとみられる。物価上昇率2%を達成していけば、利上げをしていく基本方針を維持する見通し。

2025年4月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
金融政策決定会合1日目が開かれている日本銀行前から中継。議論の中心は日本経済・物価下押しの影響だが、「関税率をどう置くかで見通しが変わる」とトランプ政権の関税政策に困惑が広がっている。日米交渉の着地点が見えず「時間をかけて見極めたい」と意見が大勢で年率0.5%の政策金利を据え置く見通し。「2%の物価安定目標」の実現は遅くとも26年度末から27年度にずれ込む可[…続きを読む]

2025年4月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
アメリカのトランプ大統領が世界各国への相互関税などを発表して以降、日経平均株価や円相場が乱高下した。日銀の植田総裁は関税政策の影響について「特に注意して見ていく」と慎重な姿勢を示しており、きょうから開かれる日銀の金融政策決定会合では追加利上げを見送り、現状の金融政策を維持するとの見方が広がっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.