TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

佐野さんは「政策金利 短期金利は長期金利のスタートラインになる。したがってスタートラインが上がればゴールの長期金利も上がるというのが自然。ただ日銀は7月31日に追加利上げを行い政策金利を0.25%に引き上げたが、長期金利は1.1%。今まで付けた直近の最高水準を上回るどころかその後は1%下回り推移している。8月5日の“雇用統計ショック”によって0.75%まで急低下した後遺症が残っているのは間違いない。また先々の利上げの折込を見ると来年3月の短期金利 政策金利を見ると上昇基調ではあるが、0.5への利上げも5割強しか織り込んでいない。さらに1年先の1ヶ月ものをみても9割にすぎない。雇用統計ショックが完全に落ち着き株式市場が一段と安定を取り戻すなら利上げ懸念が強まっても不思議ではない。日米長期金利の動きを確認すると両者の相関度は通常高くなっている。これはアメリカの景気が強ければ外需依存度の高い日本の景気も強く金利は日米連れ高となる。逆の場合は連れ安になる。今後アメリカの景気は減速。FRBが利下げを続ける環境にあるので現在は連れ安の局面と言ってもいい。今回は日米中央銀行の政策が逆方向という珍しい事態にもなっている。そのため日銀が金融緩和の度合いを調整というロジックでどこまで利上げできるか不透明感が強くなっている。アメリカの景気減速が深まれば日本の景気に大きなダメージになるので日銀は利上げをストップせざるを得ない公算もあるかと思う。雇用統計ショックの後遺症というよりはアメリカの景気減速とFRBの金融政策が影響している要因のほうか大きくなっているのではとも考える。6月以降のグラフを確認すると日本の金利のほうがちょっと上がったかたちで新しい関係ができている。これから先FRBが利下げを続け、アメリカの景気が減速するのであればおそらくアメリカの10年国債利回りは下回ってくる。日銀は8月から長期国債買入の減額を始めている。今後3カ月ごとに4000億ずつ減らしていくとなっており、金利上昇の一要因とも考えることは可能。さらに日銀以外の民間の買い手となると、最近の円債の買い越しの最大点は信託銀行と海外勢。彼らの買いの勢いが落ちると考えている。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀は黒田総裁のもとで大規模な金融緩和を続けていた10年前の議事録を公開した。2015年4月の会合で中曽宏副総裁が、目標にこだわり達成に向けた強い姿勢を継続して打ち出すべきと主張した他、黒田総裁も目標の変更は必要ないという考えを示していた。

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリストの馬渕磨理子氏は日本の国債は多くが国内で保有され、海外依存度は低いこと、経常収支は黒字で失業率は低いこと、政府と日銀の連携プレーがうまくいっている点を挙げた。イギリスでは財政拡張、金融引き締めという相反する政策が同時進行して市場が混乱し、トラス首相は退陣に追い込まれた。金融市場が重視するのは政策の一貫性で、政府と中央銀行の足並みは揃っているべき[…続きを読む]

2025年7月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか尋ねたところ、平均値はプラス12.8%とこれまでで最も高い水準となった。

2025年7月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
日本銀行が行った生活意識に関するアンケート調査によると、現在の暮らしについて、1年前と比較し「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61%で16年ぶりの高水準となった。理由としては「物価が上がったから」が93.7%。また世帯の支出については6割以上が「増えた」と回答した。

2025年7月15日放送 4:00 - 4:45 テレビ朝日
第27回参議院議員選挙 政見放送(第27回参議院議員選挙 政見放送 東京都選挙区)
核融合党 桑島康文氏の政見放送。桑島氏は「オイルピークアウトは末期に近づき、原油禁輸食糧禁輸、自由経済崩壊、人口調整が迫っています。桑島康文は目指します。1000種類以上の核融合装置で核融合産業革命を始め、全電化社会、無税社会配当国家にします。核融合庁を創設し、国立核融合発電網で電力を安く無限に永久に供給します。売電利益などで年間300兆円の財源を作ります。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.