TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

先週金曜日に東京23区の11月の消費者物価指数が発表され、生鮮食品を除いた総合で去年の同じ月より2.2%上昇した。10月の1.8%から0.4ポイント高くなり、3か月ぶりに上昇率が拡大。政府による電気・ガス料金への補助額が11月は縮小されたことが大きく影響した。生鮮食品とエネルギーの影響を除いた場合、11月は+1.9%と10月の1.8%より拡大している。この結果に大きく反応したのが外国為替市場。金曜日の発表後に円が買われて、およそ1か月ぶりに1ドル=149円台まで値上がりした。日銀は常々「最新のデータを見て金融政策を判断する」と言っている。次の金融政策決定会合は今月の18日と19日で、物価に関する指標は今回が最後だったため、結果を見た投資家の間で「日銀は利上げに踏み切るだろう」との見方が広がった。元日銀の調査統計局長・SOMPOインスティテュートプラスの亀田制作エグゼクティブエコノミストは「日銀の少し前の予想からすると、ずいぶん粘り強くコストプッシュインフレが長引いている。企業の行動が値下げばかりではなく、値上げが必要な時には値上げしていくというふうに企業行動が変わってきた部分が一番大きいと思う」、今回の結果が日銀の利上げ判断に与える影響について「今一番日銀が注目しているのは、もののコストプッシュインフレではなくて、賃金の上昇を受けてサービス価格が上がってくるかどうか。じりじり上がっているが、想定しているほど強い動きにはなっていない。消費者物価指数の結果は“特に強気とも弱気とも受け取らない”という形になると思う」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
自民・中村議員ら積極財政派の議員が消費減税を求める提言を森山幹事長に提出。内容は消費税の軽減税率を恒久的に0%にするもので、財源は国債の新規発行としている。中村議員は「国民生活が苦しくなっている中で国民負担率をさらに上げるのはおかしい。債務残高だけを見るのではなく全体を見て判断すべき」などと話した。杉村さんは「格差社会の中で苦しんでいない人には負担をお願いし[…続きを読む]

2025年5月22日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中継 カナダ・バンフからの中継。G7=主要7か国の財務相・中央銀行総裁会議が日本時間の22日未明、カナダで開幕した。アメリカの関税措置が世界経済に与える影響などについて意見が交わされていると見られる。日本からは加藤財務相と日銀の植田総裁が出席している。加藤財務相はアメリカのベッセント財務長官と個別会談を行ったという。

2025年5月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替について諸我さんが解説。ドル円・予想レンジを142.50円~144.50円、注目ポイント、関税発表以降のマーケット。アメリカのトランプ大統領が4月2日に各国に対する相互関税を発表してからのマーケットについて、S&P500は直後安値をつけるも関税の延期や米中の関税大幅引き下げもあり4月2日よりも高い水準に回復。ただドルインデックスは3分の1程度の回[…続きを読む]

2025年5月21日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
G7財務相・中央銀行総裁会議があす未明に開幕する。会議はカナダ・バンフで2日間開かれ、加藤財務相と日銀・植田総裁が出席する。会議では、トランプ政権の関税措置が世界経済に与える影響、各国の立場・対応などについて意見が交わされる見通し。ウクライナ侵攻を続けるロシアへの経済制裁、過剰生産の影響懸念、中国のEV大量輸出についても議論される見通し。議長国のカナダは会議[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.