TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

内田さんはドル円予想レンジを144.30円~145.50円とし「昨日のアメリカの消費者物価指数を受け、少しドル安に戻ってきたんですが、ドルに続いて円も少し冴えないのできょうはドルは145円台回復もあり得るんじゃないかと予想している」と話した。また、注目ポイントには「ドル安の持続性とさえない円」と挙げ、「関税交渉を巡る不透明感からドル安が続いており、ドル指数は2020年度以降のレンジの高値からチャート上の節目である61.8%まで下落してきた。仮にここから全戻しに発展する場合、さらにドルが1割程度続落する計算となる。そこで重要となるのがドル指数を算出する上で約6割と最もウェイトが高いユーロの対ドル相場。仮に1.15を上抜けしてくる場合はマーケット全体でのドル安にも波及することから、当面関税交渉の行方や欧州株の動向を睨みながらユーロドルの1.15の攻防に注目する必要がある。ドル円ではドル安円高が進むとみられるが、必ずしもそれが円の全面高を意味することにはならないと考えている。年初来のドル円・クロス円を指数化して並べてみると、ドル円は確かに8%ほど下落=円高が進んでいるが、クロス円は若干上昇=円安に推移している。投機筋の円買いポジションが過去最高水準まで積み上がっている点に照らすと、全体として見た円のパフォーマンスはむしろ冴えないとみることができる。これらを踏まえると、年初来のドル円下落は主にドル安がドライバーであり円高ではないということと、仮にドル安が進む場合もクロス円が底堅く推移する可能性も十分にあるということが示唆される。実質金利で主要通貨を比べてみると、日本の場合は政策金利・長期金利ともに水準的に多通貨より低いし、マイナス圏にとどまっている事がわかる。これが円安に影響している可能性がある。今後の日本の実質金利を展望すると、日銀は利上げスタンスを崩してはいないが、関税の影響を見極めに時間を要すると思われるので、結構不透明。また、これまでの利上げが奏功してインフレが収束しつつある諸外国と比較すると、日本の今の”実質金利マイナス”というのはかなり金融緩和状態のため、インフレ率が高止まりする恐れもある。円の弱点が改善しない限り円高への転換は容易ではないと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
来週日銀の金融政策決定会合が開かれる。アメリカの関税措置を巡っては日米合意に基づいて大統領令が出されるなど不透明感が和らいだものの、日銀内では影響を見極めるには尚時間が必要だという意見が出ている。市場では政策金利を据え置くという見方が多くなっている。アメリカ経済の動向が日銀の政策判断にどう影響するかも焦点となる。

2025年9月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
秋は引っ越しのプチ繁忙期。秋の人事異動や秋入社の人もいる。こうした中、マンションの家賃が過去最高を更新している。30平米以下のシングルで10万3000円、30~50平米で16万8000円、ファミリータイプだと24万7000円を超える。家賃は不動産の価格が上がると上がるので今後も家賃は上がる傾向ではないかと加谷珪一氏は指摘する。家賃は一般的に手取りの3分の1以[…続きを読む]

2025年9月12日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ヨーロッパ中央銀行は金融政策を決める理事会で主要な政策金利を据え置くことを決めた。ラガルド相殺はトランプ政権の関税政策などによって、経済が下押しされるリスクもあるという考えを示した。

2025年9月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日本銀行は昨日、8月の企業物価指数を発表した。8月は前年同月と比べて2.7%上昇し、54カ月連続で前年を上回った。政府による電気やガス料金への補助金などが伸び率を押し下げたが、米などの食料品の高騰の影響が続いている。

2025年9月11日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
8月の国内企業物価指数は126.5と前年比2.7%上昇した。伸び率は6か月ぶりの拡大。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.