TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

物価高の現状を見る。消費者物価指数の推移。先月の消費者物価指数は、昨年の同じ月より3.7パーセント上昇。米類は101.7パーセントではじめて前の年の2倍を超える水準になった。コーヒー豆は28.2パーセント。鶏卵は12.6パーセント。大和総研の熊谷さんは、コメや野菜の物価の上昇が、外食産業などに波及しているという。賃上げも続く。サービス価格は上昇しているという。実質賃金が上がるまでの時限的な措置として、困っている人に迅速に支援を行うことが必要だ。ニッセイ基礎研究所の斎藤さんは、3パーセントを超える上昇は高すぎるという。 補助金政策の反動という面もある。日銀の物価目標は2パーセントなのでそれを若干上回る程度だという。補助金を入れて値段を下げるのは行き過ぎだとのこと。慶應義塾大学の寺井さんは、1970年代の狂乱物価の時代は物価上昇率20パーセントを超えたという。80年代は2パーセント。インフレ率は格段に高いとは言えないとのこと。インフレ率とは物価がどれくらい上昇したかを示す指数。家計にとっては負担感が数字以上に大きい。第一生命経済研究所の永濱さんは、食料とエネルギーを除くと、1パーセントしか上がっていない。半分以上は食料とエネルギーだ。コストプッシュインフレだ。生活必需品になるので、低所得者の方が負担感は高くなる。コストプッシュインフレとは原材料費など生産コストの上昇により起こるインフレだ。税収は過去最高を上回り続けている。家計への支援策が必要になってくる。斎藤さんは補助金は行き過ぎだという。補助金は辞めるのがむずかしい。ガソリンやガスなどに補助金を入れている。ガソリンを使っている人と使っていない人がいるので不公平だ。補助金政策は慎重にすべきだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀は今年6月の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。6月の会合ではかつての大規模金融緩和以降続く市場からの国債買い入れが議論となり、買い入れを減らすペースを来年4月以降は緩めることを決めた。この会合の議事要旨によると、多くの委員から“国債市場の安定に配慮し市場機能の改善を進めていくべきだ”という認識が示され、執行部の方針を支持した。一方、今年4月~5月にか[…続きを読む]

2025年8月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替の見通しは、ドル円予想レンジは145.80円~148.00円。注目ポイントは日米金融政策の行方と市場の思惑。FF金利先物市場が織り込む利下げ回数を解説。日銀の植田総裁は会見で先々の利上げについて明確に示唆しなかったことで、ハト派的と評価され円売りが強まった。年内に利上げを期待する動きが事前に高まっていたこと、投機筋の円の買い越しが積み上がっていた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.