TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

国の税収は2009年以降右肩上がりの状態が続いていて、今年度予算では約77.8兆円で過去最大となる見込み。一方国債は今年度末には1129兆円まで膨らむ見通しで主要先進国の中で最も高い水準になっている。こうした状況の中、政府は今月骨太の方針を決定した。基礎的財政収支について黒字化を目指す時期を改めて示し、これまでの目標である2025年度が難しくなっていることを踏まえて「今年度から来年度を通じて可能なかぎり早期」とした。
日本の財政状況は。熊谷氏は「今足元でインフレで先行して税収が上がっているからといって先にそれを使ってしまう無駄遣いをする余裕は今の財政状況にはない」、永濱氏は「基本的に財政が改善するということは政府債務残高のGDPが下がればいい。G7諸国で見ると日本だけ下がっている。さらに日銀の資金循環統計を見ると直近は財政黒字になっている。まさにインフレの状況で財政がよくなっている状況。家計にしわ寄せが行っているのであれば政府債務残高GDPの改善を維持しながらある程度の財政制作はできると考えている」などとした。資金循環統計は政府の資金の過不足をみたもので、統計開始以来初めて黒字になっている。永濱氏は「これを見ると税収を経済状況に応じて取りすぎている部分がある」などと指摘した。寺井氏は「賃上げとインフレで税収が伸びたが、いずれ支出も伸び始める。そのことを忘れてはいけない」、斎藤氏は「政府が必要に応じて赤字を出すことは決して悪いことではない。経済をうまく回すためにどこかが赤字になるというのが正常な姿」などと話した。石破総理が”日本の財政はギリシャよりよくない”などと発言したことについては「どの指標を見るか。1つは分母となるGDPが全然伸びてないという面もあると思う」などと話した。熊谷氏は「日本の財政不安からくる国債売りが加速している」、一方永濱氏は「仮に日本の財政不安が大きくなっていればもっと10年債の利回りが上がっていると思う。今はむしろ世界的にみてもそんなに日本の財政のリスクは高くない」などとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
政府は経済財政諮問会議の4人の民間議員のうち3人を新たに起用する方向で調整している。3人は早稲田大学の若田部昌澄氏、第一生命経済研究所の永濱利廣氏、ディー・エヌ・エーの南場智子氏。このうち若田部昌澄氏は日銀の黒田前総裁のもとで副総裁を務め、大量の資金を市場に供給しデフレから脱却できるという考えをもち、財政政策では積極財政派。経団連会長の筒井義信氏
は再任され[…続きを読む]

2025年11月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
東京都心の新築マンションの平均価格が、1億3000万円を超える中、フラット35の融資の限度額は現在8000万円に設定されているが、国土交通省が物価高対策の一環として引き上げる検討に入っていることが分かった。おととしの2月に、変動金利で6500万円借り入れ、35年返済期間で新築マンションを購入したという40代の男性。月々162017円の返済額。利息の支払いの割[…続きを読む]

2025年11月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
「フラット35」の融資限度額が、およそ20年ぶりに引き上げられる方向で検討されていることがわかった。国交省は財務省などと協議を開始した。

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党・無所属の会 渡辺猛之さんの質問。渡辺さんは「経済成長」について「昨年の国内総生産の名目速報値は初めて600兆円を超えた。500兆円を超えてから30年超の年月を要したが、いまや日本経済はデフレ下にあるとは言えないほどの状況となっている。そこでこの上向きの経済軌道が物価高や国外の要因等でデフレに戻ることがないようにするには消費と投資という2つのエンジ[…続きを読む]

2025年11月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
「フラット35」は住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携して提供する最長35年の固定金利住宅ローン。日銀の利上げをきっかけに関心が高まっていて、7~9月の申請件数は去年の1.5倍に増えている。融資限度額は現在8000万円に設定されているが、国土交通省が引き上げる検討に入っていることが分かった。今月21日にも決定を目指す政府の経済対策に盛り込む方向で調整が進め[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.