TVでた蔵トップ>> キーワード

「日立駅前」 のテレビ露出情報

鉱山で使う機械の修理工場として創業した日立製作所の成長に合わせてまちも拡大、1950年代から80年代まで日立市は人口が県内トップだった。関連産業も集積し国内有数の企業城下町に。1991年には製造品出荷額が1兆6000億円余りと県内で最も多く県全体の14%を占めた。しかし少子高齢化に加えて日立製作所が海外やIT事業を強化する構造改革を進めたことも背景に市内の製造業の事業所数は徐々に減少。人口はピーク時の75%ほどのおよそ16万人になっている。日立市役所では市役所の職員と日立製作所の社員が一緒に向かい合って共同でスマートシティの実現を目指している。まちをいかに存続させるか、市と日立製作所が一緒に解決していこうと始めたのが今回の取り組み。念頭に置くのが脱炭素化、医療介護、交通の3つのテーマ。人口減少を食い止めまちを持続的に成長させるために必要と考えた。脱炭素化の分野では地元の中小企業などへ再生可能エネルギーの導入を推進し地域経済を強化、またオンライン診療などを進め住民の健康を守る。電動キックボードなど次世代モビリティーを導入し移動しやすい公共交通を実現することなどを目標にしている。去年12月に日立市と日立製作所の間で包括連携協定を結ばれると、4月からは市役所に日立製作所の社員5人が常駐した。この日は日立駅前のイベントでアンケートを行った。3日後、アンケートを分析する会議が開かれた。期待する分野を尋ねた結果、最も多かったのは交通渋滞の緩和だった。ただ対応する方策はすぐには出てこず引き続きヒアリングを進めることにしている。地域のさまざまな課題に企業と自治体が協力して取り組むこのプロジェクト。日立市出身で責任者のとく永俊昭副社長に創業地とどのように向き合っていくのか尋ねた。日立製作所によると最終的な目標の達成には10年ほどの時間がかかると見ているが、それまでの間にも数年単位で一定の成果を出していきたいとしている。大手メーカーの持つノウハウと行政、そして市民の問題意識がうまく組み合わさって持続可能なまちづくりにつながっていくのか注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!あらゆる物のベストな時間 ゴールデンタイム
茨城県の常磐線・日立駅。海に近い駅だがホームや改札は普通。改札を出ると一面ガラス張りのエリアが。そこからは太平洋が一望。絶景のために24時間開放されている。午前5時頃、朝焼けが。駅から見る日の出はレアな経験。

2025年2月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
オススメの鉄道旅「日立駅」を廣田真珠さんが解説。偕楽園駅から電車で25分程北上した先にあるのがガラス張りの美しい駅舎で有名な日立駅。夕暮れ時のグラデーションになる時間帯がオススメ。

2024年12月9日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
中継に出たアナウンサーが、現場で与えられたミッションに挑戦する。今日のミッションは「茨城県・日立市で広がるパンポンを調査せよ!」。商店街にある花屋、スポーツ用品店で話を聞き、四角い木の板とテニスボールを使用して狭いスペースで楽しむスポーツと判明。パンポンは大正時代に日立市の電機メーカーで社員の昼休みに始まった競技。ラケットは板。ボールは軟式テニスボールを使う[…続きを読む]

2024年10月13日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
行列のできる相談所今夜発表!都道府県魅力度ランキング
ここまで、今年の都道府県魅力度ランキングを紹介。39位には栃木がランクイン。残るは佐賀県、茨城県、埼玉県。結果、去年最下位だった茨城県が45位。体験型のイベントが多く開かれていることなど評価された。

2024年10月11日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国茨城の魅力再発見ツアー 秋の陣
3人がやって来たのは日立駅。全面ガラス張りで絶景の朝日を見ることができる。駅舎はプリツカー賞を受賞した建築家・妹島和世さんが設計。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.