TVでた蔵トップ>> キーワード

「日経平均」 のテレビ露出情報

日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。けさの日経平均は61円安でスタート。きのうまで1600円以上上昇した中、米国半導体指数下落で売りが出たがその後は消費者物価の鈍化を受けた米国株の続伸、国内のGDP改善などを支えに切り返し自動車や銀行などが買われ上げ幅300円を超えている。時間外の米国株先物の上昇も手がかりにハイテク株もプラスに転じている。ナスダックは5ポイント高、S&P500も20ポイント高と続伸、NYダウは8月1日以来の4万ドル回復。米国消費者物価指数・総合は6月から上昇、エネルギーと食品を除くコア指数でも前月比+0.2%と6月の+0.1%を上回った。しかし前年同月比では総合が+2.9%と6月を下回り、コア指数でも+3.2%と前月を下回った。2021年4月以来の低水準。これによりFRBの9月の0.25%の利下げがほぼ確実視され今後の景気指標次第では1度に0.5%の利下げ説も出てきた。欧州3指数はフランスCAC40の0.79%高を筆頭に続伸している。きょうの日経平均は7月の小売売上高や鉱工業生産など大量に出る米国の経済指標を控えて不安定さは残るがPPI、CPIを無事通過し前向きな展開になってきた。中国株はプラスに転じる動き。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
為替と株の値動きについて伝えた。

2025年4月17日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
為替と株の値動きについて伝えた。

2025年4月17日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
経済情報を伝えた。

2025年4月17日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
きょうの東京外国為替市場の円相場はアメリカで株価が下落した流れを受け、朝方に一時1ドル141円台をつけ、約7か月ぶりの円高水準となった。その後、赤沢大臣が会見で日米関税交渉で為替の議論はなかったことを明らかにしたことから円を売ってドルを買う動きが強まり、1ドル142円台をつけた。市場関係者からは不透明感が高い状況には変わりなく、神経質な動きが続くだろうとの見[…続きを読む]

2025年4月17日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均株価は3万4000円を挟んだ値動きになっている。その他に日経平均先物、TOPIXの指数を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.