TVでた蔵トップ>> キーワード

「早産」 のテレビ露出情報

3月6日、大阪城ホールで開催された「BUMP OF CHICKEN」のライブと3月7日、日生劇場で開催された舞台。どちらも観客のなかに後日「はしか」と診断された人がいたことが分かった。発熱・発疹・咳・鼻水・目の充血などの症状が出たら事前に医療機関に連絡して受診を。はしかはウイルスによって引き起こされる全身の感染症。潜伏期間は10~12日間と長いことが特徴。北村先生によると発症前でも人に感染させる力があるという。合併症で1000人に1人の割合で死亡するケースもある。妊婦は特に注意が必要で、感染すると流産や早産を起こす恐れもある。感染経路は空気感染・飛沫感染・接触感染。インフルエンザは免疫がない集団に1人感染者がいたとすると1~2人に広がり、はしかは12~14人に広がる。マスクでの予防、手洗い、消毒では難しく、唯一の予防方法はワクチン。北村先生は「映画に行って感動してボロボロ泣いている状態で発熱している状態。涙が止めようと思っても止まらない。はしかは半日~1日で一旦熱が下がるが、そのあとまたドーンと熱が出て、今度は体中に発疹が出る。全部で2週間近くかかるかなり強い病気。体力のないお子さんだとぐったりする。発熱する前日くらいから人にウイルスを移す力がある。これから妊娠予定のある人ははしかの抗体を調べてなければワクチン接種をしたほうがいい。」などと話した。先月アラブ首長国連邦から関西国際空港にに到着した機内に乗っていた方が陽性が確認されたが、その人物と接触の可能性のある航空機に乗っていない男性もはしかの陽性確認された。今月11日、東京都内ではしかの感染が確認されたのが5歳未満の男の子(ワクチン未接種)も南アジアから先月下旬に日本に帰国した。ワクチンについては定期予防接種対象の幼児などの分は確保されているが、それ以外の接種希望者は40、50人待ちの病院もあるという。ワクチン接種が不明な方は母子手帳で確認を。それ以外の方は7000円で抗体検査が受けられるので、抗体量を検査し接種が必要か確認を。北村先生は「海外にはまだまだある。日本は2015年くらいにWHOからはしかが無くなった国と認定されていたが、海外からの輸入ではしかが流行る状態。コロナが流行る2019年くらいまで毎年三桁くらいは輸入症例があったが、2020年から1ケタという時代が続き、去年28人となった。ワクチンは2回接種がおすすめ。抗体が十分ではない人がはしかに感染すると「修飾麻しん」と呼ばれる状態になる。潜伏期間が長くなる、高熱が出ない、発疹が手足だけで全身には出ない、発熱期間が短いなどの特徴。感染力は典型的なはしかに比べて弱いと言われているが、周囲への感染源になるので注意が必要。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年11月7日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時チューモク!
歯のケアをおろそかにすると脳梗塞などに繋がる可能性がある。原因は歯周病とのこと。35歳以上の半数以上が歯周病になっているという。歯周病は歯と歯茎の間に歯こうが付着して炎症が起きると歯と歯茎の溝が深くなり最近が入り込み歯の周りの骨が溶けて歯が抜けるとのこと。東京医科歯科大学の岩田教授は「歯周病が全身に影響を与える理由としては細菌が体の中の血流に入る、細菌が出す[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.