TVでた蔵トップ>> キーワード

「明るい農村」 のテレビ露出情報

1960年代、日本人の生活が急速に近代化した。そのシンボルが「家電」。1976年に放送が開始された「くらしのミニ事典」。「洗濯機の仕組み」という回ではマニュアルを超え、詳細な洗濯機情報を伝えた。「電子レンジの特徴」という回ではアナウンサーが知っておくべき電子レンジの基礎情報を伝えた。くらしのミニ事典が一貫してこだわり続けたテーマが「コード」。数多くのコードを紹介し、コードとプラグの扱い方を伝えた。
続いての家電は「ワープロ」。「お達者くらぶ」ではお年寄りでも簡単に学べるワープロ講座が行われ、5日間連続で特訓した。ワープロ指先体操なども行った。
1970年代後半に普及したのが「家庭用ビデオカメラ」。「明るい農村」でもアマチュアカメラマンのビデオを紹介するコーナーが登場した。ビデオを送った鹿股政雄は地元で有名なアマチュアカメラマンだった。その独特な創作活動をNHKは記録していた。「スタジオL」には突如、赤の他人の結婚式におしかける鹿股政雄が映っていた。
1962年のドキュメント番組「現代の記録」。「BGの周辺」という回ではビジネスガールを紹介した。BGとはビジネスガールの略で当時、女性会社員のことを指していた。BGはアメリカで娼婦の意味があることが分かり、死語となった。
1984年、エリマキトカゲがブームとなった。その人気はとどまることを知らず、様々な商品が作られた。ファッション業界や伝統芸能「文楽」の世界にもエリマキトカゲが登場した。しかし、2年後には人気が衰えてしまった。
1980年代、悪化する財政の再建を目指し、日本各地で進められた行政改革。「おはようジャーナル」では難解なお役所用語について、広瀬久美子アナウンサーが切り込んだ。あえて、お役所用語で卵焼きの作り方を紹介し、分かりにくさを伝えた。
「70年代われらの世界」では時代や場所によって変わる暮らし、人々は違いを乗り越え分かり合えるのかというテーマに挑んだ。NHK社会番組部の鈴木肇はアフリカの村へ行き、言葉が通じない相手と分かり合えるか体を張って確かめた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「あの人に会いたい」はNHKに残る映像をもとに著名人を紹介する番組。ことし1月に亡くなられた漫才トリオ・かしまし娘などでも活躍した正司歌江さんの貴重な映像をご覧いただきます。俳優としても数々の作品に出演。昭和4年、北海道で生まれた正司さん。両親は一座を率いる旅芸人でした。初舞台は3歳。男の子のような出で立ちでいることも多かったという。12歳の頃、次女の照枝さ[…続きを読む]

2024年6月8日放送 16:45 - 17:13 NHK総合
あの日、偶然そこにいてあの日、偶然そこにいて
1978年6月16日。インベーダーゲームが発表された。過疎化に悩む村で村おこしに情熱を捧げた映像にはインベーダーゲームが映っていた。当時、若者のリーダーだった横道さんがインベーダーゲームがあった喫茶店を案内してくれた。若者たちはこの喫茶店で熱い議論を交わし町おこしをしていた。それでも過疎化に歯止めがかからず若者たちは村を去った。横道さんは村に残り地域のために[…続きを読む]

2024年3月2日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
画家の原田泰治さん(2022年81歳没)。全国各地を訪れて取材し、その土地に生きる人々の暮らしなど日本の原風景を描いてきた。原田さんは昭和15年、長野県諏訪市で生まれた。1歳の時小児麻痺にかかり両足が不自由になった。その後、移住した伊賀良村での自然とのふれあいが、原田さんの絵の原点になっている。将来の目標が見えたのは高校時代、県の展覧会や全国のポスターコンク[…続きを読む]

2024年2月19日放送 0:25 - 0:54 NHK総合
天然素材NHK(天然素材NHK)
映画俳優の川谷拓三は切られ役や殺され役として活躍した。故郷の高知県安芸市を訪ねた川谷拓三は地元の旧友と一緒に撮影した自主映画のワンシーンを再現した。その後も昔の思い出を再現した。

2024年2月11日放送 13:50 - 14:00 NHK総合
10分で巡る にっぽんの廃線(10分で巡る にっぽんの廃線)
NHKアーカイブスの様々な映像とともに南部縦貫鉄道、花巻電鉄などの懐かしの路線を紹介。下北交通の大畑線では運転士が整備士も兼任していたという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.