TVでた蔵トップ>> キーワード

「明智光秀」 のテレビ露出情報

テーマは「発見!明智光秀直筆の手紙、本能寺の変おこした理由が!」。現存する戦国時代の覇者・織田信長の残した手紙は800通、その中の60通を保管、管理している永青文庫で2回にわたり歴史の新しい一面が分かる貴重な手紙を紹介してきたが、今回は本能寺の変に関係した手紙を紹介。天下統一を目前に家臣・明智光秀の謀反によって京都・本能寺で信長が最後を迎えた有名な出来事だが永青文庫には信長の光秀に対する心境が読み取れる文書がある。細川家への最後の手紙は本能寺の変1ヵ月前に信長は変化に気付いていたのか。織田信長の生前最後の出した手紙「織田信長朱印状一色五郎・細川藤孝宛」を紹介。備中(現・岡山県西部)を攻めていた秀吉の援軍を細川家へ要請する内容だが、稲葉教授は機密命令を細川家に伝える人物に注目、日向守とは明智光秀のこと、信長の軍事的な命令などあらゆることを光秀から伝えていて信長は1ヵ月前まで露ほども疑いを持っていなかった。なぜ明智光秀は本能寺の変を起こしたのか。日本史最大の謎とも言うべきその理由を光秀本人が書き記した手紙がある。本能寺の変を起こした直後に書いた明智光秀の手紙「明智光秀覚条々細川藤孝・忠興宛」は直筆のものと考えられ、信長を殺した理由を「忠興などを取り立てようとの意図によるもので他意はない。50日か100日のうちには畿内近国の政治状況は安定するでしょうからそれ以後は、後継者に実権を引き渡して私は身を引くつもり」と説明している。本能寺の変の後、明智光秀の手紙をもらった細川藤孝は光秀に味方することなく豊臣秀吉につく。細川家の公式記録「杉若藤七書状写松井康之宛」によると本能寺の変の6日後、秀吉と細川は同盟を結んでいた。光秀が細川家に手紙を書いたのが本能寺の変の1週間後6月9日、その前日8日にはすでに秀吉との同盟が成立していたことが手紙から分かった。永青文庫の展覧会「信長の手紙」は12月1日まで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 13:00 - 15:30 フジテレビ
決戦!自民総裁選SP(決戦!自民総裁選SP)
自民党総裁選の開票が始まった。結党翌年の1956年の総裁選では石橋湛山氏が勝利。自民党が野党に転落していた2012年の総裁選には、安倍氏や石破氏などが立候補し安倍氏が勝利。その後の総選挙で勝利し政権交代を果たし総理大臣に返り咲き8年近くに及ぶ長期政権を築いた。去年の総裁選では史上最多9人の候補の争いとなり石破氏が勝利した。

2025年10月3日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
ハンコに使う色が赤なのは永遠に残す血の色だから。大阪芸術大学の久米博士が解説。ハンコの色はお墓にまいていた永遠の赤。初めて使われたハンコはメソポタミア文明のスタンプ印章と円筒印章。当時は所有物を表していた。中国の北斉書には、陸法和という人物が皇帝に宛てた文書で朱印を押したと書かれている。血に近い赤色をした辰砂は、土に混じっても消えないことから永遠に続く特別な[…続きを読む]

2025年10月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・四谷にある西念寺。服部半蔵正成は、1590年に徳川家康が江戸に入ったとき、家康に仕えていたという。1540年頃、忍者の家系に生まれ、16歳にして初陣を果たす。現在の愛知県蒲郡市にあった上ノ郷城の夜襲に参加。敵将の鵜殿長照を討ち取り、家康側の勝利に貢献したとされる。1570年、徳川家康・織田信長とともに、浅井朝倉連合軍と戦った姉川の戦いでは、一番槍として[…続きを読む]

2025年9月29日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
正解の無いクイズLIVE(誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」)
「Q350 5歴史上の出来事を生鑑賞できるチケット 最も高額な値段がつくのはどの出来事ですか?天才・奇人・変人の意見を聞き、カルマルアンサーは「レオナルド・ダ・ヴィンチがモナ・リザを描く様子を見るチケット」に決定した。

2025年9月21日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
豊臣秀吉が羽柴を名乗って織田信長に仕えていた天正4年、信長から中国方面軍司令官に任命された秀吉は毛利方の城を次々と攻略していく。秀吉の城攻めの特徴は兵糧攻めで、長期戦に持ち込んで戦わずして勝つというものだった。三木城攻めは天正6年に城主の別所長治が信長に反旗を翻したことから始まった。秀吉は三木城周辺に付城を築き、食料運搬の補給路を遮断した。約2年に及ぶ長期戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.