TVでた蔵トップ>> キーワード

「明治大学 生田キャンパス」 のテレビ露出情報

明治大学生田キャンパスの明治大学平和教育登戸研究所資料館で山田教授に話を聞いた。旧日本陸軍の登戸研究所だった場所で、約100棟あった研究所の中の残された1つ。日中戦争が長期化する中、中国経済を混乱させる目的で中国の偽札研究が行われていた。偽札は精密すぎて作戦は失敗に終わった。偽札作りを指揮した山本憲蔵は、戦後アメリカ軍に雇われソ連の偽パスポート・書類作りに携わった。さらにアメリカに渡ってFBIに勤めた。明治大学和泉キャンパスは旧陸軍火薬庫跡地に建てられ、最寄り駅は京王線明大前駅。生田キャンパスは旧陸軍研究所跡地に建てられ、最寄り駅は小田急線生田駅。中野キャンパスは旧陸軍中野学校に跡地に建てられた。京王線創業者の井上篤太郎と小田急線創業者の利光鶴松はともに明治大学出身。戦士した若者を悼み、次世代の若者に学びの場を作ったのではないかとした。
住所: 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
URL: http://www.meiji.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
明治大学生田キャンパスにある明治大学平和教育登戸研究所資料館は旧日本陸軍の研究所だった建物を利用した博物館で、秘密線をテーマにした施設。博物館では風船爆弾などが展示されている。江東区にある第五福竜丸展示館では全長約30mの木造船を展示している。

2025年8月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回は戦後80年に訪れたい博物館を博物館マニアの丹治俊樹さんとともに巡った。まずやってきたのは明治大学生田キャンパス。ここには旧陸軍の研究所だった建物を利用した博物館があり、秘密戦を研究した資料などが無料で公開されている。この研究所を中心に作られた風船爆弾は1944~45年に約9000個が放たれ、300個ほどが本土に落下し民間人6人が犠牲となったとされている[…続きを読む]

2025年7月19日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!戦後80年 いま、平和ですか
神奈川県川崎市多摩区にある明治大学生田キャンパスの一画に、旧陸軍の極秘軍事施設「登戸研究所」の建物が残されている。現在は戦争の記憶を伝える資料館として保存されている。文学部教授の山田朗さんによると「陸軍の秘密戦のための兵器を開発するという、非常に特殊な研究施設だった」という。秘密戦とは、スパイ活動などの隠密な戦いを指す。登戸研究所が開発した「風船爆弾」は、直[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.