- 出演者
- 芳賀健太郎 船木正人 後藤佑太郎 安藤結衣 黒田菜月
きのう県岐阜商に勝った日大三。あすの決勝では沖縄尚学と対戦する。きょうは兵庫・西宮でおよそ2時間調整を行った。
オープニング映像。
農林水産省によると、牛肉や豚肉の価格が上がってきたことから比較的安価な鶏肉の需要が高まっていて、値上がりする傾向にあるとのこと。こうした中、スーパーなどでは値上がりした分付加価値を付ける工夫を重ねているとのこと。また卵の価格も前年の同じ時期と比べて値上がりしているため、1パックあたりの個数を減らすなどして価格を抑えているとのこと。
- キーワード
- 保土ケ谷区(神奈川)農林水産省
都内のコメ販売店では佐賀県産の新米が去年の1.5倍ほどに値上がりしていて、あすからは茨城産と千葉産の新米も販売予定だがいずれも去年の2倍以上の価格となる見通しとのこと。ことしの新米の価格について専門家は、流通が本格化すれば今より安くなるとみられるとしながらも、去年と比べれば非常に高い値段となるなどと話した。一方、農林水産省は随意契約による備蓄米について来月以降も販売を認めると発表。しかし専門家はこの対応も新米の価格にはあまり影響しないと見ている。
きょうも関東は内陸部を中心に各地で猛暑日となり、都内では午後3時までに熱中症の疑いで26人が救急搬送された。あすも熱中症の危険性が極めて高くなるとして、各地に熱中症警戒アラートが発表されている。都は高齢者や障害者を対象としたエアコン購入時の独自ポイントについて、8万円分まで引き上げると発表した。海水温の上昇などで異変も起きていて、三宅島の富賀浜ではサンゴが藻に覆われて死滅しているのが確認された。
ことし1月に起きた埼玉・八潮での大規模な道路陥没では、転落したトラックを運転していた男性が死亡し、現場では破損した下水道管の仮復旧工事が続いている。埼玉県はきょうから周辺住民や事業者を対象に補償についての説明会を始め、約40人が出席した。県によると約420世帯と約90の事業所が補償の対象となるとのこと。
関東の気象情報が伝えられた。
- キーワード
- 環境省
今回は戦後80年に訪れたい博物館を博物館マニアの丹治俊樹さんとともに巡った。まずやってきたのは明治大学生田キャンパス。ここには旧陸軍の研究所だった建物を利用した博物館があり、秘密戦を研究した資料などが無料で公開されている。この研究所を中心に作られた風船爆弾は1944~45年に約9000個が放たれ、300個ほどが本土に落下し民間人6人が犠牲となったとされている。また中国の紙幣を偽造し、軍事物資の購入などに充てていたそう。さらにウイルス等を使った生物兵器も開発されていて、研究所全体では1000人近くが働いていたという。
スタジオでは博物館に実際に行くことで考え方や感じ方が大きく変わると思うので、是非行ってもらいたいなどと話された。
取材した大学生が制作した作品は熊谷市立熊谷図書館で今月末までみることができるとのこと。
- キーワード
- 熊谷市立熊谷図書館
都内午後3時半現在の特殊詐欺電話の発生状況が伝えられた。
ことし1月、70代男性がネット上に掲載されていた投資に関する広告を見つけて連絡先などを登録した。その後投資会社の職員を名乗る人物などから連絡があり、仮想通貨の取引所に金を振り込むだけで投資はAIが判断するため確実に利益が出るなどと言われ、男性は8回にわたり現金を振り込んだそう。不審に思った金融機関の職員の通報で詐欺だとわかったが、男性は約2300万円をだまし取られたとのこと。「AIが判断し確実にもうかる」に注意するよう呼びかけられた。
JR八高線に2両編成の車両計8本が今年度中に導入されるとのこと。ディーゼルエンジンと蓄電池を組み合わせたハイブリッドシステムで走行するため、従来車両よりも燃料を削減し、環境負荷を軽減できるとのこと。またバリアフリー機能が充実しているのも特徴。
神奈川・厚木から中継。三拍子が首都圏いちオシ!を紹介するネタを披露した。
- キーワード
- 厚木(神奈川)
きょう伝えたニュースラインナップを紹介。
NEWS7の番組宣伝。