2025年8月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
芳賀健太郎 船木正人 後藤佑太郎 安藤結衣 黒田菜月 
(ニュース)
休み明けも続く猛暑 対策で“暑さ慣れ”を

関東は内陸部を中心に今日も危険な暑さに。群馬県館林市で38.2℃、茨城・埼玉でも38℃以上を観測した。東京都心は3日連続の猛暑日で最高気温は平年と比べて4℃近く高くなった。都内のクリニックでは熱中症の患者に加え体調不良を訴える患者が相次いでいる。建設現場ではエアコンが設置されていて涼むことが出来る休憩スペースが。開発した大手住宅メーカーでは休憩を1時間に1回はとったり作業時間を通常より短縮したりしている。専門家も、休みの間涼しい場所で過ごすなどして暑さに慣れた体が元の状態に戻り休み明けは熱中症になりやすいと指摘する。屋外で働く人については、長袖かツバの広い帽子を使って直射日光が体に当たらないようにする。体を休める、水分補給、体を冷やすという3つがポイント。また室内で働く人も、寒暖差のある場所を行き来することで自律神経が乱れ体調不良につながるため、睡眠時間をしっかり取るなど次の日に備えた夜の過ごし方をすることが大切。

キーワード
お盆北区(東京)府中(東京)松戸(千葉)渋谷(東京)熱中症猛暑日茂木町(栃木)
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
多くの外国人旅行者 成田空港にきょうも

先月日本を訪れた外国人旅行者は343万人と7月としては過去最高となった。成田空港には今日も多くの外国人旅行者の姿が。インバウンド需要を見込み今月日本の伝統工芸品を販売する免税店が新たにオープンした。売れ行きが好調なのは人気キャラクターと伝統工芸を融合させた商品。他にも千葉県の職人が作った500万円余の神輿も並んでいる。一方深刻なのが旅客ターミナル周辺の混雑で、原因となっているのが違法駐車。ターミナル前の道路は原則駐停車禁止だが長時間駐車する車が相次いでおり警察による取り締まりが行われた。違法駐車の中で目立つのが外国人を観光地に案内するハイヤーで、運転手が到着ロビーで違法な客引きをする行為も横行している。警察によると、成田空港では先月末までに違法駐車に関する通報が去年同時期比で約1.5倍と増加している。

キーワード
成田国際空港成田国際空港警察署
支援は食料だけでなく…“心のよりどころ”へ

月に1回経済的に苦しい子育て世帯に食料品を無料で配る支援をしている埼玉県のNPO法人「ポトフ」。今日も午後5時からの3時間ほどで約100人が訪れた。物価高を背景に利用者は増加傾向にあるという。おしゃべりコーナーと名付け夜ごはんを食べながら親子で交流できるスペースを設置、社会福祉士による個別の相談も受け付けている。ひとり親世帯の母親の約半数にうつや不安障害の疑いがあり、この内約6割余は重度の疑いがあることがわかった。これは埼玉県内で食料支援を利用する約1500世帯から得た回答で明らかになった。明治大学の大山典宏専任教授は、ひとり親家庭は精神的に追い詰められており、さらに頑張れというのは現実的ではない、何が社会としてできるのか考えていくべきと話した。経済的な困窮だけでなく、不安定な雇用や養育費の不払いなど複合的な課題に直面しているとして、メンタルケア・医療・就労など多面的な支援を行うべきとしている。

キーワード
ポトフ埼玉県庁大山典宏明治大学
新築マンションの平均価格 4か月ぶり1億円超

不動産経済研究所によると、先月東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で発売された新築マンションの平均価格は1億75万円で去年同月比で28.4%上昇した。首都圏の平均価格が1億円を超えたのは今年3月以来4か月ぶり。この内東京23区は高価格帯の大規模物件が多く売り出されたことで24.4%上昇し平均価格は1億3532円となった。埼玉は浦和や川越エリアでタワーマンションが供給された影響で、42.9%上昇し7070万円、神奈川は6%上昇して6478万円、千葉は11%上昇して5932万円だった。一方東京の23区以外の地域は7.8%下落して5618万円だった。不動産経済研究所は、平均価格が1億円を超えたが高価格帯の物件でも即日完売や販売開始した月のうちに売れることも多い、秋以降も高価格帯の供給が続く見込みだとしている。

キーワード
不動産経済研究所
国士舘大学の元柔道部員 2人追送検 2人書類送検

国士舘大学男子柔道部に所属していた2年生の20歳の男と1年生の19歳の元部員が麻薬取締法違反の疑いで追送検された。2人は6月中旬、東京・町田の学生寮で微量の乾燥大麻を所持したなどとして今月逮捕されており、新たに麻薬を含む微量の液体を所持したとして麻薬取締法違反の疑いで今日追送検された。また2人とは別の20歳と19歳の元部員2人が同じ容疑で書類送検された。警視庁は4人の認否を明らかにしていない。警視庁は今年6月、男子柔道部の学生寮を捜索しており一部の部員の部屋から大麻とみられる植物片などを押収していて、使用の実態や入手ルートを詳しく調べている。国士舘大学は男子柔道部を無期限の活動停止のうえ部長・監督を解任している。

キーワード
国士舘大学樫原宏幸町田(東京)警視庁麻薬及び向精神薬取締法
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

視聴者からの投稿写真を紹介した。花やナスに乗っているカエル、鼻のようなものが付いていたナスなどの写真が紹介された。

キーワード
カエルナス
(気象情報)
気象情報

明日の関東の天気を伝えた。

(ニュース)
アフリカの若者とビジネス拡大を

今日から横浜市で始まったTICAD=アフリカ開発会議。会場では日本企業も参加して様々なビジネスを紹介している。今注目されているのが人口増加が続くアフリカ市場で、経済成長が進んでいて今後さらに成長が見込めると期待されている。横浜市でIT企業を経営する野呂浩良さんが運営しているのはオンラインのプログラミング教室で、支えているのがアフリカの若いスタッフたち。その数は全スタッフのおよそ70%にあたる13人。現地からリモートワークで日本の受講生のテスト添削などを行っている。野呂さんがアフリカに注目したのは8年前。日本が人口減少で市場が縮小する中、海外に打って出たいと頭に浮かんだのが人口が急増するアフリカ。IT政策に力を入れていたルワンダをてはじめに10か国余りでプログラミング教室を開いた。感じたのは、若い世代を中心にIT業界で働くことへの関心の高さ。野呂さんは優秀な若者を現地スタッフとして採用すれば人手不足を補うだけでなくビジネスの拡大につながると考えた。日本の受講生からの相談はまず翻訳ツールで日本語を英語にして内容を把握、プログラムをチェックする。そのうえで英語で解決方法を書き日本語に翻訳して返事をする。野呂さんはスタッフとこまめに意思疎通を図ることで不安なく仕事が出来るようにしている。野呂さんは今アフリカの若者と一緒に新たなビジネスを模索している。ルワンダの留学生ルジビザ・サマンサさんは、母国で不足する女性向け教育サービスを充実させたいと語る。野呂さんはこうした社会課題の解決につながるビジネスを展開していきたいと考えている。

キーワード
アフリカ開発会議ルワンダ横浜(神奈川)西区(横浜)
日大三(西東京) 準決勝に向け調整

7年ぶりのベスト4進出を決めた日大三は明日の準決勝では県岐阜商と対戦する。今日は兵庫県西宮市のグラウンドで約2時間調整した。練習時間の多くをあてたのはバッティング練習。2年生で4番の田中諒選手は左右のピッチャーを想定し打ち込んだ。ここまで2試合を完投し昨日もリリーフで登板したエースの近藤優樹投手は通常より重いボールを使って壁当てをするなど軽めの調整。

キーワード
岐阜県立岐阜商業高等学校日本大学第三中学校・高等学校田中諒西宮(兵庫)
首都圏防災情報 シュトボー
入団希望相次ぐ消防団 その秘策は

消防団員数は年々減少し昨年は74万人余りで定員より約15%不足している状況。こうした中、神奈川県海老名市に入団希望が相次ぐ消防団がある。海老名市消防団第5分団”カミゴウ消防団”は団員カードを作るなど親しみやすい消防団を目指している。カミゴウ消防団では2年前から様々なイベントを実施している。海老名市消防団には15の分団がありカミゴウ消防団のみがこの1年ほど定員15人を上回る入団希望がある。加藤達也さんは普段は神奈川県庁で災害対応の仕事に就くが、東日本大震災の被災地支援の経験などから10年前に入団した。当時の団員は10人ほどで人手が足りず点検なども間に合わないときがあった。加藤さんは団員確保のために従来のイメージを変えたいと考え消防団を身近に感じてもらうことに。親子で参加できるイベントなどで消防団を知ってもらう事を目指した。カミゴウ消防団に今年入団した池田沙織さんは自分に合った関わり肩で活動できるとして入団した。SNSでカミゴウ消防団の情報を発信している。住宅地で活動するカミゴウ消防団は仕事の8割が防災啓発などの広報や機器の点検作業。池田さんは加藤さんらの点検作業に同行し交通整理を担当、それぞれの体力に合わせて参加の仕方を認めてもらえる。地域の身近な存在で役割分担を明確にして団員を増やしてきた。消防庁も団員確保のマニュアルを作っている。

キーワード
東日本大震災永田尚三海老名市消防団第5分団海老名市(神奈川)消防庁石巻(宮城)神奈川県庁関西大学
(ニュース)
ゴッホの絵画をデジタル化 企画展 来場者3万人達成

今年6月から宇都宮市の栃木県立美術館で始まった「動くゴッホ展」では画家・ゴッホの作品をデジタル技術を駆使しして動く絵画とした作品25点が展示されている。昨日来場者3万人記念セレモニーが行われた。栃木県立美術館の企画展で来場者が3万にを超えるのはイギリスの風景画を中心にした1992年の企画展以来33年ぶり。この企画展は来月7日まで開催。

キーワード
フィンセント・ファン・ゴッホ動くゴッホ展―デジタルアートは実物を超えるのか宇都宮市(栃木)栃木県立美術館
中学生が灯台のレンズ磨き

千葉県銚子市の中学生が職場体験の一環で犬吠埼灯台を訪れた。犬吠埼灯台は1874年に完成した灯台で2020年には国の重要文化財に指定された。生徒たちは説明を受けた後、灯台の一番上にあるレンズ室で直径2.6mの国内最大級のレンズを丁寧に磨き上げた。

キーワード
犬吠埼灯台銚子市(千葉)
ひまわり摘み取り体験

猛烈な暑さが続く埼玉県熊谷市の公園で家族連れなどがひまわりの摘み取りを体験した。訪れた人は強い日差しが照り付ける中、花の咲き具合を確認しながら摘み取った。公園内には暑さ対策として扇風機やミストシャワーが設置された。

キーワード
ひまわり熊谷市(埼玉)
丘一面を緑に染めて コキア見頃

茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で約4万本のコキアが見頃を迎えている。コキアはこんもりした丸い形が特徴の一年草で、この時期は鮮やかな緑色になって丘一面を染め上げる。来月中旬頃まで見頃が続くという。

キーワード
ひたちなか市(茨城)コキア国営ひたち海浜公園
おでかけ しゅと犬くん
千葉 体験を通して“不思議”を見つける

千葉市科学館から中継。現在Eテレで放送中の「カガクノミカタ」の特別展が行われている。「描いてみよう」のコーナーではシマウマの縞を何も見ずに描いてみようということでアナウンサーも挑戦。千葉市科学館の須鎗隆さんは、身近に色んな不思議があると気付けるようになってくれたら嬉しいと話した。

キーワード
カガクノミカタシマウマ千葉市科学館特別展「カガクノミカタ」
(気象情報)
気象情報

明日の関東と全国の天気を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

エンディングの挨拶。このあとはニュース7。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.