TVでた蔵トップ>> キーワード

「関西大学」 のテレビ露出情報

消防団員数は年々減少し昨年は74万人余りで定員より約15%不足している状況。こうした中、神奈川県海老名市に入団希望が相次ぐ消防団がある。海老名市消防団第5分団”カミゴウ消防団”は団員カードを作るなど親しみやすい消防団を目指している。カミゴウ消防団では2年前から様々なイベントを実施している。海老名市消防団には15の分団がありカミゴウ消防団のみがこの1年ほど定員15人を上回る入団希望がある。加藤達也さんは普段は神奈川県庁で災害対応の仕事に就くが、東日本大震災の被災地支援の経験などから10年前に入団した。当時の団員は10人ほどで人手が足りず点検なども間に合わないときがあった。加藤さんは団員確保のために従来のイメージを変えたいと考え消防団を身近に感じてもらうことに。親子で参加できるイベントなどで消防団を知ってもらう事を目指した。カミゴウ消防団に今年入団した池田沙織さんは自分に合った関わり肩で活動できるとして入団した。SNSでカミゴウ消防団の情報を発信している。住宅地で活動するカミゴウ消防団は仕事の8割が防災啓発などの広報や機器の点検作業。池田さんは加藤さんらの点検作業に同行し交通整理を担当、それぞれの体力に合わせて参加の仕方を認めてもらえる。地域の身近な存在で役割分担を明確にして団員を増やしてきた。消防庁も団員確保のマニュアルを作っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび親子WEEK
夏になると現れる小さな厄介者“蚊”。世界で最も多くのヒトを殺す生き物とも言われているが、その小さな体には未来へのヒントがあるという。蚊の最新研究を番組が取材。スタジオでの生実験を交え、素朴な疑問や対策について専門家が解説。

2025年8月10日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
被災後の避難生活で体調の悪化などが原因で亡くなる災害関連死。過去の災害では相次いでいる。東日本大震災では3800人以上が関連死で亡くなった。熊本地震では地震が直接の原因で亡くなった人の4倍以上。今回の被害想定で災害関連死は最大5万2000人。災害関連死に詳しい関西大学・奥村与志弘教授。東日本大震災などの災害データから関連死の死因と死につながる間接的な要因を分[…続きを読む]

2025年7月29日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋真夏のマネーSP
ジャングリア沖縄が開業した。事業面積は東京ドーム約13個分となる60ヘクタール、総事業費700億円となっていて、ジャングル上空を飛ぶ鳥になれるスカイフェニックスや、360度のパノラマを楽しめるホライゾンバルーンなどが楽しめるが、スパジャングリアのインフィニティ風呂はギネス世界記録に認定される規模となっている。関西大学・宮本勝浩名誉教授らによると15年で7兆円[…続きを読む]

2025年7月25日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け沖縄に新市場をつくる!
沖縄本島北部に広がる大森林「やんばるの森」、一部は世界自然遺産に登録されている。多くの固有種が息づくこの森に、ウェットスーツを着た一団がいた。手つかずの大自然を体感するアクティブな観光ツアー、道中に待ち受けるのは天然のフィールドアスレチック。知る人ぞ知る沖縄の秘境を満喫出来ると人気を集めている。そんなやんばるの自然を身近に体感してほしいと作られたのが、ジャン[…続きを読む]

2025年7月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースEXPO2025 大阪・関西万博
次世代の羊羹づくり。学生が取り組むプロジェクト。和菓子店5代目の竹本洋平が「創作ようかん」を紹介。祖父が大阪万博、父が花博に出展していたとのこと。大阪・関西万博を機に新感覚の大阪名物をつくるプロジェクト。大阪府吹田市の関西大学のまちごと万博に登録している「関大万博部」。2年前に結成しおよそ140人が所属。万博会場での販売を目的に開発された非常食アレンジ弁当。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.