TVでた蔵トップ>> キーワード

「明治天皇」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「知ればより楽しい!明治神宮参拝」。代々木に広がる東京ドーム約15個分の壮大な杜の中央にある本殿に明治天皇、昭憲皇太后の御祭神がお鎮まりになる明治神宮。参拝者数は年間約1千万人。初詣には毎年、日本一多い参拝者を迎え入れている。明治神宮の参拝コースには多くの見どころがある。知っていれば参拝がより楽しくなる明治神宮4つの注目ポイントを紹介。
山本和世さんが案内。明治神宮注目ポイント1「なぜ都会の中心に広大な杜が?」。明治神宮ができる前、付近一帯は何もない場所だった。この土地で人の手を加えなくても自然に世代交代を繰り返す「永遠の杜」が計画された。その計画は50年後、100年後、150年後の木々の変化を念頭に置いた4段階からなる壮大なものだった。1915年に造営が始まると、全国から約10万本の樹木が奉納され、延べ11万人の若者がボランティアとして参加。予想より早く150年後の杜の姿へと成長。
山本和世さんが案内。明治神宮注目ポイント2「日本の神社なのになぜワインが?」。酒樽がある理由は、酒は神と人々を結びつける神聖なものとして神社へ新酒を奉納した。多くの西洋文化を取り入れられた明治天皇がお好みになったフランスワインが奉納された。
山本和世さんが案内。明治神宮御苑へ。江戸時代は加藤家や井伊家の下屋敷の庭園だった。明治36年頃、明治天皇が体の弱かった昭憲皇太后の運動のために整備されたという。昭憲皇太后のご休息のために造ったという隔雲亭。菖蒲田も昭憲皇太后のためにお作りになったという。現在も大切に守り育てられ、約150種の花が6月中旬をピークに咲き誇る。明治天皇と昭憲皇太后のお人柄にふれられるものが多く残る御苑。山本和世さんが案内。明治神宮注目ポイント4「ここだけにある不思議なおみくじ」。夫婦楠は2本の楠が遠くから見ると1本に見えることから、恋愛運や結婚の成功を求める人々に人気のスポット。明治神宮のおみくじは他とは違い、明治天皇がお詠みになった和歌が載っている。明治天皇と昭憲皇太后の両御祭神の詠まれた和歌の中から人倫道徳の指針となる教訓的なものが15首ずつ選ばれた。明治神宮は開閉門時間が日の出、日の入りに合わせて変更となる。6月は午前5時から午後6時半。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 山梨 上大月
高田純次は星野家住宅を訪れた。1880年明治天皇が巡幸の際に休息した場所で、母屋は江戸時代末期に再建されたと伝わる。管理している星野さんの曽祖父が発酵学を学び昭和10年に富士納豆製造所を創業した。こだわりは富士山の伏流水で作ること。富士納豆ひきわりを試食した高田純次は「なかなか主張するね」などと話した。

2025年4月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
現在皇居三の丸尚蔵館では皇室伝来の花を題材とした絵画などを展示する「百花ひらく-花々をめぐる美-を開催、特任研究員の朝賀浩さんが案内する。伊藤若冲の超絶技巧で描かれた国宝「動植綵絵」は10年かけて動植物を30幅描いた作品で現在薔薇と梅に小鳥が描かれた2幅が公開されている。薔薇の中に1つだけ後ろを向いているものがあり若冲が自分の絵が同時代の人たちに理解されない[…続きを読む]

2025年4月16日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
1900年のパリ万博では来場者が電飾、電気で動く歩道に感嘆したという。日本のパビリオンは法隆寺の金堂を模し、古美術品を展示した。その中には「宝相華迦陵頻伽蒔絵塞冊子箱」という国宝、正倉院の宝物などが含まれていた。今回の万博にあわせ、特別展「日本、美のるつぼ」が行われる京都国立博物館にはパリ万博でどんな品々を展示したかを記録した書籍が所蔵されている。埴輪は日本[…続きを読む]

2025年4月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回のテーマは「あんぱん」。1万個以上のパンを食べ歩き情報を発進している片山智香子さんに案内してもらう。東京・江東区大島の商店街にあるパン屋は開店前から大行列となっている。この店のあんぱんはあんこがぎっしり。1日に使うあんこの量は約80kg。関口直喜さんは「お客さんが褒めてくれたり驚いてくれたりするとつい」などと話す。パンマニア片山さんおすすめの食べ方は冷凍[…続きを読む]

2025年4月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
幕末の戊辰戦争で上野の森は戦場となった。1868年に彰義隊と新政府軍の激しい戦いの末に寛永寺の本堂を含む多くの建物が焼失。その上野が公園になるきっかけを作ったのはオランダ軍医のアントニウス・ボードワン博士。焼け跡に病院を建設しようとしていた文部省の役人と上野を訪れたボードワン博士はこの場所を公園にするべきとした。洋食を日本に広めた精養軒は政治家達も惚れ込んだ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.