TVでた蔵トップ>> キーワード

「時そば」 のテレビ露出情報

今回の案内役は落語家・桂米助。クラシックと落語のコラボをするなど、音楽好きだという。初代・林家三平や二代・林家三平、九代・林家正蔵などもクラシックが好きだと話した。きょう、お届けするのはブラームス作曲「ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83」。ブラームスは1833年5月7日、ドイツ・ハンブルクの貧しい家に生まれた。13歳の頃から居酒屋でピアノを演奏し、家計を支えていたという。1853年9月、作曲家・シューマン宅を突撃訪問し、ピアノを披露した。そこでシューマンの妻・クララに一目惚れした。その後、シューマンは頭痛と幻聴に悩むようになり、1854年2月にライン川に投身した。一命はとりとめたものの療養所暮らしになり、クララは看病をした。しかし、人気ピアニストのクララは演奏旅行で留守が多く、ブラームスが住み込みで夫妻の子どもの世話や家事をした。1856年7月29日、シューマンは46歳で亡くなった。シューマンの死後もブラームスとクララは音楽家同士として親交を深めたが、結ばれることなく1896年5月20日に76歳でクララが亡くなった。1897年4月3日、ブラームスも後を追うように63歳で亡くなった。桂米助はこの愛物語と古典落語「紙入れ」は似ていると話した。ピアノ協奏曲第2番はクララへの愛が溢れた作品だという。ピアニスト・藤田真央は恋や人間の生業を凌駕した次元が違う作品だと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月17日放送 19:00 - 19:58 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
島根・奥出雲町の投稿。高尾小学校は各学年1名で全校生徒は4人。授業は先生とマンツーマンで行っている。子どもたちに話す力をつける狙いで落語の授業をしている。ほぼ毎月地域で落語を披露しているため、授業以外でも練習していた。小5の大輝くんは寄席で時そばを披露した。珍百景に登録決定。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.