TVでた蔵トップ>> キーワード

「晴海(東京)」 のテレビ露出情報

去年1年間に日本を訪れた外国人は約3700万人(日本政府観光局)。コロナ禍前の2019年と比べると15%以上増え、過去最高となった。人の往来が一層盛んになるなか、東京都では臨海地域の足として新しい交通システムの運行を始めている。車体を2台つなげたような連結バスを採用した「TOKYO BRT」。BRTとは、「Bus Rapid Transit」の略で、バス高速輸送システムという意味。路面電車と比べて遜色ない輸送力を持つバスをベースにした交通システムだ。車内は段差がなく、車椅子やベビーカーなどもスムーズに乗降でき、ベビーカーは畳まなくても利用できる。虎ノ門や新橋といった都心と、晴海や有明などの臨海地域を結ぶ「TOKYO BRT」。運賃は220円で、現在交通系ICカードやクレジットカードのタッチ決済などが利用できる。開発が進む臨海地域で、増加する交通需要に対応するため、TOKYO BRTは整備されたという。車両には2種類あり、2台つながっている連節車両は従来のバスの1.5倍の輸送力を有する。1台で走行する単車車両は主に燃料電池バスを使用。水素を燃料とし、走行時にCO2や環境負荷物質を排出しない環境配慮型の車両となっている。都の担当者は、運行事業者と連携し、必要に応じて運行本数を増加するなど、輸送力を増強していきたいなどとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 13:50 - 14:48 フジテレビ
僕のいた時間(ニュース)
宮城県石巻市から中継。海の様子を映した。石巻港の上空から地上を映した。北上川を波が遡る様子は見られない。石巻港では50センチの津波を観測。沖合には20隻以上の船が出ている。津波警報が出ている間は海や川の近くへ行かないこと。東京大学の笠原教授が解説する。これから第二波、第三波の津波の可能性がある。津波が太平洋全体に広がり、戻ってくることもあるという。1日かかっ[…続きを読む]

2025年6月15日放送 18:30 - 19:00 TBS
ベスコングルメ(ベスコングルメ)
本日のベスコングルメは池森秀一オススメ、日本橋で118年続く老舗の舞茸きつねそば。池森がせいやにそばの進路指導。浜松市にある「蕎麦家おおもり」の「超粗挽き十割そば」を紹介した。「佃煮 天安」で佃煮をベスコンガールが代わりに味わった。

2025年6月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
今日公開された東京・芝浦エリアに建設された地上43階建ての超高層ビル。オフィスの共用部分にはお台場やレインボーブリッジを見渡せるスカイデッキだけでなく、サウナ、岩盤浴、シャワールーム、瞑想室まで完備。都心でのオフィスの空室率が横ばいとなる中、目玉を作ることで企業誘致につなげたい考え。上層階には、日本に初上陸するアメリカのプラザホテルの運営などを手掛けるラグジ[…続きを読む]

2025年5月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
通勤など移動手段として東京都が進める「舟旅通勤」。その新たなルートとなる五反田ー天王洲間の運航が昨日始まった。初日、第1便の40席は完売。午後4時、天王洲に向かって五反田を出発。船通勤の魅力は移り変わる景色。東京都がこの航路を選んだ狙いはオフィスビルや商業施設が多い五反田と開発が進む天王洲エリアをつなげること。また仕事帰りにこの2つのエリアを訪れる人の利用に[…続きを読む]

2025年5月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
あすから船通勤の新たな定期航路が導入される。品川区の五反田と天王州を結ぶ。所要時間は約35分。目黒川を通過するため、桜の季節には絶景を楽しみながら通勤できる。揺れはほとんどなく、景色も変わるため、新鮮な気持ちで通勤できるという。新ルートの運行スケジュールは平日夕方から夜にかけて。仕事帰りの交通手段としての利用が想定されている。東京都は、船通勤の定期航路を20[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.