TVでた蔵トップ>> キーワード

「最高裁判所」 のテレビ露出情報

衆議院選挙に合わせて最高裁判所の裁判官の国民審査が告示され、今回は6人の裁判官が対象になる。国民審査は最高裁判所の裁判官を信任するかどうか国民が審査する制度で憲法で規定されている。今回、国民審査の対象となる裁判官(今崎幸彦、尾島明、宮川美津子、石兼公博、平木正洋、中村慎)。今回は前回2021年の衆議院選挙の後に任命された6人が対象で15年ぶりに長官も含まれる。また今回から海外に住んでいる人向けの在外投票や船の上での洋上投票が可能になった。投票は衆議院選挙とともに今月27日に行われ、あすからは期日前投票も始まる。投票所で配られる国民審査の投票用紙の裁判官の氏名の欄に「×」を書き込むと信任しなかったことになり、何も書かなければ信任したことになる。「○」など「×」以外のものを書くと投票そのものが無効になる。有効投票の過半数が「×」だった裁判官は罷免されるが、これまで25回の国民審査で罷免された裁判官は1人もいない。投票結果は衆議院選挙の結果とともに公表される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 23:00 - 23:35 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
日本共産党の政見放送。小池晃氏は「消費税の廃止を目指しただちに5%に減税。複数税率をなくしてインボイスもきっぱり辞める」などと訴えた。畠山和也氏は「コメの増産へ価格保証、所得補償を充実して支える」「すみやかに原発ゼロを目指す」などと訴えた。
井上哲士氏は「保育の充実、学校給食無償化など子育てと支援を進める」「被災者への国の支援を抜本的に強める」などと訴えた[…続きを読む]

2025年7月1日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
国が生活保護の支給額を段階的に引き下げたことを違法だとした最高裁判所の判決を受け、福岡厚生労働大臣は専門家の会議を設けて今後の対応のあり方を審議する方針を示した。厚生労働省によると、当時の生活保護の受給者は約200万人いて、判決で違法とされた「デフレ調整」という基準の見直しで、3年後に年間約580億円の削減を試算していたという。今後、厚生労働省が原告以外の受[…続きを読む]

2025年6月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
生活保護の引き下げを巡る裁判で最高裁は生活保護の引き下げは違法として減額処分を取り消す判決を言い渡した。これを受け受給者らは厚生労働省の担当者と面会した。

2025年6月30日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
生活保護の支給額が2013年から大幅に引き下げられたことを争われた裁判で、最高裁判所は引き下げは違法とする判決を出して、国の敗訴が確定した。今回は生活保護の引き下げの背景と最高裁判所の判断を解決する。そこで「引き下げ経緯とデフレ調整」「最高裁の判断は」「国民の権利」という解説ポイントで清水聡が説明した。最後に清水聡は「弱い立場の人を叩くのではなく、支え合うの[…続きを読む]

2025年6月29日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
社会保障にかかる費用は年々増え続けている。社会保障関係費は令和7年度予算では38兆2938億円と過去最大となっている。内訳をみると年金が13兆6916億円、医療が12兆4838億円、介護が3兆7374億円などとなっている。日本維新の会・青柳氏は「持続不可能だということが最大の課題」、自民党・後藤氏は「年齢に関係なく負担能力に応じて負担をしていく必要がある」、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.