TVでた蔵トップ>> キーワード

「月岡芳年」 のテレビ露出情報

浦上蒼穹堂の浦上さんに話を聞いた。読本を描いていた北斎は、現代のマンガ的表現を残している。北斎漫画はアニメーションの元になった。会場では北斎漫画のすずめ踊りをアニメーションにしたミニシアターもある。狩野派や琳派と違い、北斎は大衆を楽しませる絵を描いた浮世絵だった。続いて高橋工房を訪れた。江戸時代から浮世絵木版画の制作を始め、版元として浮世絵のプロデュースも手がけている。浮世絵の特徴は数多く制作できることで、神奈川沖浪裏も現代の値段で680円ほどだった。現代ではモナ・リザと並び称される作品となり、2年前のオークションでは3億円以上の値がついた。包み紙としても使われたことから欧州でジャポニズムブームを巻き起こした。高橋は山桜の版木を彫る体験をした。新形三十六怪撰「さぎむすめ」の着物の模様では、0.5ミリの線を歪みなく彫る超絶技巧が見られる。8色摺の神奈川沖浪裏で使う版木は4枚で裏面にも絵が彫られている。グラデーションになる水分量を調節し、色を濃く出したい場所に顔料をのせてのばす。水と糊をのせ、ブラシで馴染ませて濃淡を出す。高橋はオリジナルカラーの神奈川沖浪裏を作ることに挑戦した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(高尾山ミステリーSP)
高尾山の天狗は様々な利益をもたらす存在として親しみを持って崇められており、高尾山近くの店では天狗グッズが売られている。スタジオでお面やお菓子などの天狗グッズを紹介した。山伏の修行の場だった高尾山では江戸時代、遭難やケガをした人たちが山伏の格好をした人に助けられた。これが天狗とみなされ、人々から親しまれた。日本三大天狗は群馬の迦葉山弥勒寺、東京の高尾山薬王院、[…続きを読む]

2025年1月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
天ぷら・寿司・そば・うなぎという江戸の食の四天王のルーツを探る。原宿にある太田記念美術館では企画展「江戸メシ」が今月26日まで開催されている。正月用の餅を準備する人々の浮世絵を紹介。よく見ると当時の人がどんな食べ方をしていたのかを垣間見ることができる。当時もからみ餅を食べていたことが絵からわかる。年明けには初売りで町は盛り上がるが、江戸の正月は元日は寝正月の[…続きを読む]

2024年12月21日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国鎌倉 雪ノ下 BEST20
6位「ミュージアム」。鏑木清方の美術館や坂倉準三の代表作「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」などエリアに6つミュージアムがある。鶴岡八幡宮の境内には昭和3年に開館した「鎌倉国宝館」がある。鎌倉時代の作品をメインに収蔵。「初江王坐像」は鎌倉時代の彫刻の中でも屈指の優品。国宝の1つ、黒漆矢を見せてもらった。頼朝の先祖、頼義が鶴岡八幡宮を創建する際に石清水八幡宮から賜[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.