2025年10月4日放送 16:25 - 16:50 日本テレビ

高橋海人が体感!北斎のしわざSP

出演者
ラルフ鈴木 高橋海人(King & Prince) 
(オープニング)
オープニング

「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」がCREATIVE MUSEUM TOKYOで開催。この時間はアンバサダーの高橋海人とお届けする北斎の絵が100倍楽しくなる特別番組。

キーワード
CREATIVE MUSEUM TOKYOHOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展葛飾北斎[初代]
(高橋海人が体感!北斎のしわざSP)
マンガとアニメの元祖!?知られざる葛飾北斎の魅力

浦上蒼穹堂の浦上さんに話を聞いた。読本を描いていた北斎は、現代のマンガ的表現を残している。北斎漫画はアニメーションの元になった。会場では北斎漫画のすずめ踊りをアニメーションにしたミニシアターもある。狩野派や琳派と違い、北斎は大衆を楽しませる絵を描いた浮世絵だった。続いて高橋工房を訪れた。江戸時代から浮世絵木版画の制作を始め、版元として浮世絵のプロデュースも手がけている。浮世絵の特徴は数多く制作できることで、神奈川沖浪裏も現代の値段で680円ほどだった。現代ではモナ・リザと並び称される作品となり、2年前のオークションでは3億円以上の値がついた。包み紙としても使われたことから欧州でジャポニズムブームを巻き起こした。高橋は山桜の版木を彫る体験をした。新形三十六怪撰「さぎむすめ」の着物の模様では、0.5ミリの線を歪みなく彫る超絶技巧が見られる。8色摺の神奈川沖浪裏で使う版木は4枚で裏面にも絵が彫られている。グラデーションになる水分量を調節し、色を濃く出したい場所に顔料をのせてのばす。水と糊をのせ、ブラシで馴染ませて濃淡を出す。高橋はオリジナルカラーの神奈川沖浪裏を作ることに挑戦した。

キーワード
CREATIVE MUSEUM TOKYOHOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展Rhythmさぎむすめアフロミャンマーモナ・リザラオス京橋(東京)佐藤典久北斎漫画外務省富嶽三十六景山桜市川團十郎白猿[13代目]新形三十六怪撰月岡芳年椿説弓張月歌川広重[2代目]浦上蒼穹堂由利稚野居鷹神奈川沖浪裏葛飾北斎[初代]踊独稽古高橋工房

高橋はオリジナルカラーの神奈川沖浪裏を作った。展覧会では富嶽百景の全102図も公開。画力だけでなく彫師摺師の技術にも注目。

キーワード
HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展さい穴の不二北斎画譜孝霊五年不二峯出現富嶽三十六景富嶽百景浦上蒼穹堂田面の不二神奈川沖浪裏網浦の不二葛飾北斎[初代]高橋工房
一部商品は展覧会公式サイトでオンライン販売中
(エンディング)
TVer

TVerの案内。

キーワード
TVer
(番組宣伝)
満天☆青空レストラン

満天☆青空レストランの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.