TVでた蔵トップ>> キーワード

「神奈川沖浪裏」 のテレビ露出情報

浦上蒼穹堂の浦上さんに話を聞いた。読本を描いていた北斎は、現代のマンガ的表現を残している。北斎漫画はアニメーションの元になった。会場では北斎漫画のすずめ踊りをアニメーションにしたミニシアターもある。狩野派や琳派と違い、北斎は大衆を楽しませる絵を描いた浮世絵だった。続いて高橋工房を訪れた。江戸時代から浮世絵木版画の制作を始め、版元として浮世絵のプロデュースも手がけている。浮世絵の特徴は数多く制作できることで、神奈川沖浪裏も現代の値段で680円ほどだった。現代ではモナ・リザと並び称される作品となり、2年前のオークションでは3億円以上の値がついた。包み紙としても使われたことから欧州でジャポニズムブームを巻き起こした。高橋は山桜の版木を彫る体験をした。新形三十六怪撰「さぎむすめ」の着物の模様では、0.5ミリの線を歪みなく彫る超絶技巧が見られる。8色摺の神奈川沖浪裏で使う版木は4枚で裏面にも絵が彫られている。グラデーションになる水分量を調節し、色を濃く出したい場所に顔料をのせてのばす。水と糊をのせ、ブラシで馴染ませて濃淡を出す。高橋はオリジナルカラーの神奈川沖浪裏を作ることに挑戦した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 16:25 - 16:50 日本テレビ
高橋海人が体感!北斎のしわざSP(高橋海人が体感!北斎のしわざSP)
高橋はオリジナルカラーの神奈川沖浪裏を作った。展覧会では富嶽百景の全102図も公開。画力だけでなく彫師摺師の技術にも注目。

2025年9月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京・墨田区で開催中の「大江戸すみだ職人展」から中継。イベントでは様々な伝統工芸の職人が制作した作品が展示・販売している。墨田区は葛飾北斎の故郷であり、富嶽三十六景をモチーフにした作品等が多い。特徴は職人が作業している姿を目の前で見ることができる。市松人形は江戸時代から続くもので、体と服が別々であることから子どもが着付けを学ぶ事ができる。材料は木のおがくずと[…続きを読む]

2025年9月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
葛飾北斎の展覧会、HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展が都内で開催中。北斎の表現はマンガやアニメのルーツになったともいわれ、効果線や集中線、コマ割りなど現代マンガに通じる技法が使われている。

2025年8月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
現在都内の太田記念美術館では「葛飾北斎 冨嶽三十六景」の展示が行われている。名前の通り北斎の冨嶽三十六景を全て伝えているのが特徴となっている。渡邉晃氏によると北斎は雲で富士山を躍動させているのだといい、雲を使うときと使わない時もあるのだという。下目黒では雲が描かれず小さく富士山を描いたのに対し、青山円座松では雲がかかり富士山を大きく描いている。大きく富士山を[…続きを読む]

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん世界が注目!世界遺産 富士山 6大ミステリー
スタジオで今日の富士山回に合わせていとうあさこさんが富士山のイヤリングをしてきたことや、芦田愛菜さんがドラマの撮影で富士山の近くに行ったことがあることなどを話した。また今回の博士ちゃん 目黒龍一郎さんが長年の北斎研究が認められ、国際北斎学会の特別顧問に就任したことなどを伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.