TVでた蔵トップ>> キーワード

「有楽町(東京)」 のテレビ露出情報

明治初頭に日本初の鉄道が開通して、銀座は東京の新たな玄関口にり、最新の西洋文化が流れ込んで資生堂や木村家らが店を構えるようになった。銀座にある服部時計店の服部金太郎は31歳の頃に国産時計の製造に着手して大量生産に成功した。しかし大正12年に関東大震災があり、 銀座はほぼ全域が消失した。しかし銀座はそこから大胆に生まれ変わり、銀座通りの店も早々に店を開いた。震災の翌年には銀座初のデパートの松坂屋がオープンした。こうした銀座復興の顔になったのが女性たちだった。
1937年から日中戦争が始まると街の風景は変わっていき、戦争のプロパガンダの宣伝に利用されるようになった。そして1941年には太平洋戦争が開戦し、いろいろな場所で戦意高揚の垂れ幕が掲げられるようになった。1945年に銀座は空襲に遭い戦場になったという。そして連合国軍の占領が始まり、銀座の主役はアメリカ人になった。かろうじて残った建物は接収されて占領軍専用の商店になった。
「東京ブギウギ」を歌っていた笠置シヅ子は女手ひとつで子どもを育てており、日劇に通う女性たちと交流を深めていき、女性たちの再出発を支援した。1952年に講和条約がなり、占領軍は街から去った。そして服部時計店は和光と名前を変えて、時計盤も修復されて、銀座は流行の発信地になっていった。復興の進んでいく銀座で高級クラブが次々に開店していって、そこで川辺るみ子と上羽秀という2人のマダムが銀座でしのぎを削ったという。この場所で認められることが男の信用と地位を示す証になっていった。
復興した銀座は高度成長期になって、さらに姿を変えていった。1970年に銀座で歩行者天国が開始された。一方で銀座に住む人達は減っていった。1980年代のバブルになって多くの高額商品が売れていった。銀座の土地の価格も高騰して、投機の場になっていった。一方で相続税の高さによって老舗が店を手放すことが増えていった。また娯楽の中心がテレビになっていき、日本劇場も閉館することになり、最後の日には笠置シヅ子の姿もあった。
バブル崩壊後の銀座は、バブル景気を目当てに店を構えた金融機関などが撤退し、跡地には海外の高級ブランド店が入っていった。そして銀座の主役は海外から訪れる富裕層に変わっていった。一方で明治以来の老舗の資生堂や木村家も健在だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
11月10日はトイレの日。男女のトイレ利用時間は男性で35秒、女性は105秒となっている。百瀬まなみさんは「手間のかかる女性の方が数が少なく設置されている為に嫌でも行列になる。」などと話した。男性トイレは女性トイレより便器の数が約1.7倍多く設置されているという。行列解消に向けて今月6日、国交省は有識者会議を開催。今後、トイレの設置数の基準を見直すなどガイド[…続きを読む]

2025年11月8日放送 11:25 - 11:30 日本テレビ
天才!!カンパニー(天才!!カンパニー)
日本歯科医師会が設定した11月8日は「いい歯の日」。いい歯の日にちなんだ限定CMを公開された。歯科医院のための運用オペレーションシステム「paylight X」。電話対応・カルテ作成・医療費決済など非会員の日常業務をAIがオールインワンでサポート。ポイントはAIでんわ、AIサブカルテ、AIメッセージ。AIでんわはスタッフが対応できない時間帯でもAIが24時間[…続きを読む]

2025年11月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ファミリーマートが発表した直径14センチのケーキは去年より180円アップ。直径15センチのホールケーキの価格は去年、4500円を超えて5000円に迫ろうとしている。百貨店の松屋は直径12センチ以下の小ケーキを去年の約1.3倍に拡充。直径15cmほどのスポンジにいちごやクリームを買って自分で組み合わせる安価なケーキも。

2025年11月6日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
会計検査院は国会・内閣・裁判所いずれにも属さない独立機関で国の財政状況を監視している税金の番人。ことし5月に発表されたケースではJR東日本企画が国から委託された事業で実際より多い人数を計上し、人件費を過大請求していたことが明らかになった。今年度の報告書から見えてきた問題点とは?

2025年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今日の東京株式市場、日経平均株価は一時2400円を超える値下がりとなった。午後に入って下げ幅は縮小、節目の5万円台は維持し今日の取引を終えた。振り返ってみると今年1月の大発会の終値は3万9307円05銭で4万円目前だった。しかし今年4月、トランプショックにより一時3万1000円台まで落ち込んだことも。その後トランプ関税の交渉が妥結、大きな不安定要素が取り除か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.