TVでた蔵トップ>> キーワード

「木内登英エグゼクティブ・エコノミスト」 のテレビ露出情報

先週は日米で金融政策を決める会合があり、米国のFRBは景気を下支えするため4年半ぶりの利下げを決定、日銀は政策金利を据え置いた。日銀・植田総裁が今後利上げを進めるうえで、何度もリスクとして挙げたのが米国経済で「若干不透明性を高めている」という。その米国では、消費者の間で節約志向が強まっているよう。大手ハンバーガーチェーン店は、節約志向の高まりを受けて、割安メニューの販売延長を決めた。また、大手ドーナツチェーンは、6ドルの朝食メニューを発表した。住宅価格を抑えようと工夫する住宅メーカーもある。米国では高い天井が人気で、1階の天井までの高さは9フィート(2メートル70センチ)にするのが一般的だが、約30センチ低くして使う木材を減らし、さらに窓の数を減らすことなどで販売価格を10%程度抑えた。ただ、米国経済がこれから急に崩れるという見方は少なく、植田総裁も20日の会見で「メインシナリオはソフトランディングだ」としている。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストは「米国経済は年末商戦が大きなポイントになる」とした上で、「FRBは大幅な利上げによってインフレを下げる事に成功しつつあるが、一方で金融引き締めが行き過ぎた可能性も残され、それを見極めるのに果たして1か月か2か月か、もっと時間がかかる可能性もあるのでは」と述べた。日銀とFRBの金融政策を決める会合は、年内はあと2回残されている。米国経済の行方が金融政策を大きく左右しそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
今回の日米間の関税はどのような影響をもたらすのか。白馬記者は「トランプ大統領が大統領令に署名したことで自動車関税や4月から発動されていた関税27.5%が15%に引き下げられる。とは言えもともとは2.5%だったため、これが15%になることは日本車メーカーにとってはつらいこととなる。あるメーカーは『原価や固定費の削減など自分たちでできる努力をし、アメリカで売れる[…続きを読む]

2025年8月19日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
日米合意を受けて、経済・くらしへの影響を見ていく。自動車はもともと2.5%だった関税が4月から27.5%になり、日米合意で15%になった。幅広い品目の相互関税は、ホタテだともともとだったものが15%になり、もともと15%以上だったものはそれまでの税率が維持される。4月~6月の実質GDPは前期比で+0.3%で、輸出が+2.0%、設備投資で+1.3%。自動車はメ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今年度の最低賃金の目安は時給1118円で過去最大の上げ幅となった。目安は各都道府県でA・B・Cの3つのランクで分けられており、東京や愛知・大阪などのAランクでは63円、北海道や福岡などのBランクでは63円、青森や鹿児島などのCランクでは64円となった。政府が掲げる最低賃金の目標は、2020年代に全国平均で1500円だが、これを達成しようとすると毎年7%の上昇[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
最低賃金の1100円超えについて。帝国データバンクによると8月に値上げする食品飲み物は1010品目となっている。その中でも最も多いのが調味料の470品目。値上げは今後も続いていき、10月には3000品目を超える見通し。現在の最低賃金の全国平均は1055円。今年度いくら引き上げるか、目安となる額について労働者側と経営者側が集まり、厚労省の審議会で決められる。き[…続きを読む]

2025年7月27日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル政界“大変動” 進退は?関税交渉は?石破首相に真相を問う
合意した日米関税交渉について解説。合意直後、マーケットは好意的に反応したが、不確定要素が多く今後景気が悪化するリスクも。今後懸念されるのは輸入物価上昇による全体的な物価高。合意文書がないことについて赤澤大臣は「スピードを重視した」としているが、内容が曖昧であることなどを問題視する見方も。日本政府は、関税引き下げに必要な大統領令に署名するよう働きかけていく方針[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.