TVでた蔵トップ>> キーワード

「木挽町よしや」 のテレビ露出情報

あんこ作りは朝5時にボイラーに火をつけるところから始まる。使うあずきは北海道十勝産の最高品質のものだけ。あずきが入った銅釜に井戸水を注ぐ。熱した釜をこまめに観察しあずきが浮かび上がってきたら水をかけて沈める。炊きあがったあずきに加えるのは砂糖だけ。あんこを売り歩くのは娘の弘子さん。忙しくても伊勢周辺のお得意さん周りをかかさない。父・幸雄さんが実家のあんこ屋を受け継いだのは修行を始めて4年が経った22歳のときだった。その7年後洋裁学校の先生をしていた幸子さんと結婚した。幸雄さんは今年2月自宅で骨折したあとに 体調が急変し突然この世を去った。工場長の北村さんは16歳の時から働いてきた。弘子さんは100周年の新商品開発を再開した。商品となるようかんのレシピは有名料理学校の料理人と銀座の老舗和菓子店に協力を依頼した。幸雄さんの考えで商品には添加物を使わないことを貫いてきた。新たな商品が開発し亡き父に伝えた。
住所: 東京都中央区銀座3-12-9
URL: http://kobikichoyoshiya.com/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
東京・銀座で伝統文化体験「銀座のものづくりにふれる」(主催:三井住友銀行)が行われ、小学生30人が参加した。教えるのは銀座菊廼舎5代目・井田裕二さん。銀座菊廼舎は130年以上続く老舗和菓子店。冨貴寄や揚げまんじゅうなど伝統の味を守り続けている。コロナ禍以降、インバウンド客は増加したもの、日本の若い人の来店は少ないという。子供たちは抹茶の作法や煎餅の絵付けなど[…続きを読む]

2024年10月12日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!裏道が楽しい!銀座~広尾の穴場
続いて裏路地にある「木挽町よしや」を訪れた。創業1922年の老舗どら焼き店で、最高級の十勝産小豆を使用した餡が特徴。芸能関係者や企業のオリジナル焼印も預かっていて、差し入れ用のオリジナルどら焼きも作っている。

2024年10月9日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
歌舞伎座界隈は昔木挽町と呼ばれていて江戸市中きっての芝居小屋が集まる街だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.