TVでた蔵トップ>> キーワード

「本所防災館」 のテレビ露出情報

本所防災館を訪れた。本所都民防災教育センターセンター長・小島陽介さんが案内してくれる。暴風雨体験コーナーの紹介。台風や局地的大雨を想定した暴風雨を模擬体験できる。水圧ドア体験では水位10cm、20cm、30cmそれぞれのドアにかかる水圧を体験することができる。冠水した道路に車が進入した場合、水圧で開けにくくなったドアの重さを体験。緊急脱出用のハンマーで窓を割り窓から逃げることになる。お家でできる風水害対策を防災システム研究所所長・山村武彦さんに教えてもらう。「災害対策ができていない」と認識している人は6割以上。正常性バイアスとは新しい出来事や緊急事態に対して「これは正常の範囲内だ」と思い込んで平静を保つこと。災害が起きてから対策できることは2割、事前対策が8割。そのためにはリスクを確認して、リスクに備えることが大事だという。避難する場合、ハザードマップを見ただけでは不十分。雨の日に散歩をして自宅周辺の雨の流れ、避難経路、側溝などの位置を確認しておくのが大事だという。家の敷地内でできることは、飛ばされそうなもの(物干し竿や洗濯バサミ)を固定するなど防災大掃除をやっておくことが大事。窓は養生テープで十文字と縦横斜めに貼ることで割れにくくなる。2人で貼るのがコツだという。その上に段ボールを貼って補強。その時もテープを縦横斜めに貼る。もしもの時に備えて、寝る場合も窓から離れて寝るように。水害が発生した場合の対策は「水のう」が良いという。マンションでも地下の施設に浸水するとエレベーターや電気も止まる場合もあるので、1回は練習しておくと良いという。「水のう」の作り方を紹介。ビニール袋を二重にして、水を半分ほど入れたら、水がもれないようにしばる。水が侵入しやすい場所にブルーシートを敷いて段ボールを並べる。水のうを入れ、ブルーシートを巻くことで「防水堤」が完成する。
住所: 東京都墨田区横川4-6-6
URL: http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
東京・墨田区の押上駅から徒歩10分にある「本所防災館」は入館料無料で、ここで体験できるのは、無料で防災に関する知識を学ぶことができるツアー。空きがあれば当日でも参加することができて、消火体験をした女性は「素晴らしいことですね。なかなかこういう施設ってないじゃないですか」と話す。他にも、人形がきれいに並べられた部屋では心臓マッサージの体験や、AEDの使い方を体[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京・墨田区の本所防災館ではきのう、「防災とボランティア週間」に合わせて消火・救助活動を学べるイベントが開かれた。

2025年1月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
今年、発生から30年がたった阪神淡路大震災の過去の教訓を踏まえ、実践的な消火活動や人命救助を学べる体験会が開催された。

2024年9月9日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
香坂さんは「本当に毎年毎年、今年一番っていうのがあります」などと述べた。防災システム研究所・山村武彦さんに話を聞く。山村さんは「気象庁が予想できないほど進路が変わった。異常気象になると想定できない台風。激化していく可能性が高い」などとコメント。東京・墨田区にある本所防災館の暴風雨体験。山村さんは「ちょうど5年前のきょう台風15号が上陸した千葉で最大瞬間風速が[…続きを読む]

2024年8月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
東京・墨田区の「本所防災館」では、地震・火災・水害などを体験することができるという。アンダーパスでの冠水では、水位30cmでは車の扉が開かなくなっていた。車のマフラーに水が入ると故障する恐れがあり、水位が高くなっている場所には近づかないことが重要となる。他にも風速30mの暴風雨体験などを紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.