TVでた蔵トップ>> キーワード

「Honda」 のテレビ露出情報

中村アンと陣内智則はキーレスエントリーは昭和にはあったとしたが正解した。昭和60年にHondaから発売されたアコードとビガーの一部にキーレスエントリーが導入されていた。リモコンのボタンを押してドアの施錠と開錠を行うが当時のものは赤外線式だった。今の時代は電波なので20~30mまで操作可能だが、当時は50センチほどまで近づかないと反応しなかった。その後昭60年になって日産が電波式へ。7代目スカイラインに導入されたカードエントリーシステムは電池の入った薄いカードを近づけると車が電波を感知して鍵の開け閉めが可能に。次に東京ホテイソンらは昭和にはすでにノート型パソコンがあったとしたが、正解した。昭和61年にPC‐98LTが発売した。当時はまだノートパソコンという言葉も生まれておらずノートのように折りたたみができ、膝の上にのせて作業ができるということからラップトップパソコンとして使用された。現在同じNECのノート型パソコンは軽いもので879gだったが昔のラップトップパソコンは3.8キロ。そのためか二代目モデルには取っ手がついていてた。また処理速度も現在のパソコンの640分の1程度。
次に中村アンらはリモートワークを選択。その結果昭和にすでにしていた人がいたという。リモートワークとはオフィスから離れた場所で業務を行うこと。アナログだった昭和の時代にある人物がリモートワークしていた。昭和64年の新聞記事にテントの前のテーブルに小型のパソコンを置いて電話線につなぎ、自然の音を聞きながら企画書をパソコンで東京に送っていたという記事が発見された。昭和の時代にリモートワークをしていた中村さん。その記事は本当だと語った。昭和59年には会議室から画面に向かい先方と会議している映像も残されていた。しかしその映像は数秒に一回静止画が更新されるタイプのものだった。しかしホワイトボードの内容が先方でも確認可能になっていたりと、かなり高い技術が使用されていた。
次に東京ホテイソンらは温水洗浄便座としたが昭和にあった。温水洗浄便座が発売されたのは昭和42年にまだカラーテレビがほとんど普及されていなかった時代に、すでに温水洗浄便座が市場に出回っていた。伊奈製陶が発売したサニタリイナ61は床面にあるペダルを足で踏むと温水が噴射してペダルを離すと温風が吹き出す仕組み。発売価格は28万円で当時の大卒の初任給が3万円の時代でかなりの高価格だった。次に陣内智則と中村アンはコインパーキングを選択した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トランプ関税によりタツミの場合は受注が約1割減となり、関税15%になったとしても経営環境は厳しいという。社長は新たな投資するにも国内で入れるべきか海外の工場に入れるべきなのか影響が出てきますと話す。そしてきょう発表のGDPは4-6月年率+1.0%と5期連続プラス成長となっていた。経済部の竹岡さんによると自動車輸出がGDPを支えたなど話す。今年4~6月の自動車[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
15日発表された今年4~6月のGDPは、トランプ関税が直撃したにも関わらず、年率で1.0%のプラス成長となった。自動車メーカーが関税をいわば自腹で負担し、輸出台数を死守したという。一方で自動車各社の決算は軒並み厳しい形に。関税率が15%に決まり、今後値上げすることで販売台数が減ることも考えられる。第一生命経済研究所の新家義貴氏は、それなりに大きなマイナスイン[…続きを読む]

2025年8月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSイッキ見
2028年のロサンゼルスオリンピック・パラリンピックで競技会場の命名権がはじめて導入される。バレーボール会場はホンダが命名権を取得して「ホンダ・センター」の名称が使われる予定。

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
2028年に行われるロサンゼルスオリンピック・パラリンピックの組織委員会は収益の増加を目的に大会の競技会場の命名権を導入すると発表。これまで五輪では原則として命名権は認められていなかった。スポンサー契約を結んでいるホンダはバレーボール会場の命名権を既に取得しており、大会期間中も「ホンダ ・センター」の名称を使用される。

2025年8月12日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は埼玉県さいたま市の岸田朋則さん。お宝はホンダCBR400F。5年前に知人から譲り受け、価値が下がらないよう大切に保管している。ホンダは二輪車の累計生産台数5億台を突破。1946年に本田宗一郎が本田技術研究所を設立したのが始まり。ホンダA型、ドリームD型を経て、1958年にスーパーカブC100が爆発的ヒット。60年代からロードレースに参戦し、5クラス完[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.