TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホンダ」 のテレビ露出情報

80年代初め、オートバイの市場をめぐって2つの企業が熾烈な競争を繰り広げていた。静岡県を発祥とするHとY。1位を独走するホンダに万年2位のヤマハが仕掛けた。八千草薫をCMに起用しスカートでも乗れるスクーターを発売したところこれが大ヒット。勢いに乗るヤマハは生産を拡大、1位を狙った。ところが過剰生産で在庫を抱え350億円の赤字に転落。HY戦争は敗北に終わった。巻き返しを図るべくヤマハが立ち上げたのが事業開発室。使命は「新たな事業を生み出すこと」。事業開発本部長には長谷川武彦。名車トヨタ2000GTの共同開発に携わり「ヤマハに長谷川あり」と言われたカリスマ。その長谷川が事業開発室長に任命したのが藤田武男。手柄は語らず笑顔すらめったに見せない実直な男。アイデアを出してきた男が菅野信之だった。菅野は天才的な発想の持ち主だが「変わり者」と言われていた。フィットネスブームの中で面白い自転車を思いついたが室長の藤田は似た乗り物が既に発売されていることを知っていた。漕がずともエンジンだけで走ったため「原動機付き自転車」に区分され運転免許が必要となり普及しなかった。しかし本部長長谷川の反応は違っていた。「これは風の強い中買い物に行く人が坂を上ったりする時きっと役に立つ」。「感動を届けてこそ」HY戦争を経た長谷川の考えだった。
1989年4月、菅野は試作に着手。目指したのはモーターが漕ぐ人をアシストしてくれる自転車。ちょうどいいモーターを探すうち菅野はひらめいた。パワステのモーターを入手し中古の自転車に取り付け始めた。事業開発室で製品化にたどりつけるのは1000に3つあるかないか。菅野はこれまで事業を成功させたことが一度もなかった。着想から1年、試作車が完成。気がかりは室長藤田の反応。藤田もまた感動に胸弾ませていた。しかしその矢先、発案者の菅野は新しいことをやりたいと唐突に離脱した。進み始めたプロジェクトにいきなり暗雲が立ちこめた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 0:00 - 0:25 テレビ東京
RACING LABO SUPER GT+KYOJO(オープニング)
「トヨタ GR スープラ」「ニッサン フェアレディZ」「ホンダ シビック タイプR」の個性を深堀り。

2025年7月17日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット解説)
クシュタールがセブン&アイの買収提案を撤回した。これを受けてセブン&アイの株価は下落している。自動車株は各社下落している。マツキヨココ・パンパシHD・三越伊勢丹は上昇している。

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
追浜工場周辺では多くの人が利用してくれたという声が聞かれている。また、日産と取引がある県内の事業は1700社以上に上るといい、黒岩祐治知事はサプライヤーや従業員への丁寧な説明を求めていくと言及し、横須賀市・上地克明市長は工場跡地の活用法を速やかに公表してもらい、地元への影響が最小限になるよう全力を尽くすと言及している。神奈川・座間工場は県内最大規模のイオンモ[…続きを読む]

2025年6月21日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターニュースワードランキング
アメリカ・テキサス州で、大型宇宙船「スターシップ」がエンジンの試験中に大爆発を起こした。直近4回連続の失敗となったが、代表のイーロン・マスク氏は「ただのかすり傷だ」とコメント。その2日前、北海道ではHONDAのロケットが離着陸実験に成功。国内民間企業では初となり、SNSでは歓喜の声が上がった。

2025年6月19日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News αα Next
早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚は「最近スタートアップや異業種企業の宇宙開発盛んに行われ、最近はホンダが小型ロケットの離着陸実験に成功。AstroXとホンダに共通しているのは低コスト化と既存技術の応用。カギは既存技術の組み合わせかもしれない」などとコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.