TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホンダ」 のテレビ露出情報

開発が始まって2度目の春、菅野に代わる新たなリーダー、小山裕之が着任。試作車をひと漕ぎした小山は衝撃を受けた。ホンダに特別な感情があった。パリ・ダカール・ラリーにエンジニアとして挑んだが一度もライバルに勝てなかった。負け続けた果てにエンジニアを解任されていた。小山はすぐさま試作車の改良に取りかかった。課題は「アナログ制御」だった菅野の試作車を「デジタル制御」に変えること。デジタルのガクガク感をなくすにはさまざまな条件下で走りデータを集めなければならない。目をつけたのは山の斜面に広がる茶畑の私道だった。小山は完成したら母、まつゑを乗せたい、この自転車ができたら母はきっと喜んでくれると思った。
オートバイを主力にしてきた会社において自転車はあくまで自転車だった。だが藤田は涼しい顔をしていられないほどの大問題があることを知っていた。道路交通法。自転車は「人の力により運転する」と定義されている。モーターが付けばそれは原則「原動機付き自転車」になる。否定的な意見が日増しに高まった。渉外担当課長・中村晴夫も否定的な1人。「99%無理」と言われても藤田は引けなかった。娘の渚はただならぬ父の姿を自宅で見ていた。「99%無理」という逆風の中、実験走行は続いた。あったのは一つの思い「この自転車があれば行きたいところに行けるようになる人がきっといる」だった。1990年、四面楚歌の秋、室長の藤田が動いた。「99%無理」と言う中村を本社屋上に呼び出した。中村は半信半疑で乗り、ひと漕ぎして感動の輪が広がろうとしていた。2人は運輸省と警察庁を訪ね「試乗して下さい」と訴え続けた。1991年6月28日、合同試乗会が警察庁の施設で開催されることになった。運輸省と警察庁から参加したのは17人の担当者。小山と藤田は仕組みを説明し「これは自転車。人の力により運転する乗り物です」と話した。午後1時、試乗が始まった。少しすると担当者の顔が変わり始めた。そして坂道を登り始めた時、担当者が笑顔になり「こりゃ楽だ」と発言。担当者の一人は「これは自転車だよな」と言った。ほどなく藤田たちのもとに「自転車の範疇である」という旨の連絡が入った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ホンダは両手を使わず座ったまま体重をかけるだけであらゆる方向に移動できるパーソナルモビリティ「UNI-ONE」の事業化を決定した。法人向けに9月24日から販売を開始する。商業施設などでの客の移動やオフィスや病院での高齢者の移動などを想定している。最初の導入先はサンリオエンターテイメントが運営する大分県の施設で、10月19日から利用開始する。2030ねんまでに[…続きを読む]

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
手を使わずに座ったまま移動ができて、免許がいらないという未来の電動小型車が発表された。清掃事業などでは作業の効率化に繋がったという。ASIMOの姿勢制御技術が歩行間隔を再現しているという。ダイハツは先月e-SNEAKERを販売開始した。ホンダの電動小型車は人混みが多い中でも自由な移動ができるとのこと。

2025年9月8日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
大手自動車メーカーが座ったまま移動できる電動のイスを開発した。ホンダが開発した電動イスは二足歩行ロボット「ASIMO」の技術などを活かしてバランスを調整する。最高時速は6kmで、2時間の充電で最大3時間走行が可能。道路交通法上では歩行者と同じ扱いで歩道も走ることができる。商業施設での警備や清掃、イベント会場での移動などが想定されているという。高齢化社会を背景[…続きを読む]

2025年9月6日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きのうホワイトハウスは、トランプ大統領が自動車などへの関税を15%に引き下げることなどを盛り込んだ大統領令に署名したと発表した。新たな関税率は2週間以内に適用される見通し。ワシントンを訪れた赤沢経済再生担当大臣はラトニック商務長官とともに、日本からの投資に関する文書に署名した。この中では日本が半導体や医薬品などの分野で5500億ドルをアメリカに投資するなどと[…続きを読む]

2025年9月5日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けマツダ“企業風土”をつくる
企業風土の改革に乗り出したマツダ。従業員数約2万3000人、売上高は5兆円にのぼる。原爆で壊滅的被害を受けた広島市、爆心地から5kmほど離れていた工場の損壊は限定的で、終戦の4か月後にマツダは三輪トラックの生産を再開する。広島の復興を支え、技術力を磨き上げてきた。逆境の中でもこだわった”ものづくり”、マツダならではの車を生み出していく。そして迎えた100年に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.