TVでた蔵トップ>> キーワード

「札幌駅」 のテレビ露出情報

北海道札幌市。札幌駅から続く地下街を出ると街の中心部。一角に札幌市電の乗り場がある。レトロな雰囲気のトラムがやってきた。札幌市電が開業したのは1918年と100年以上前。街の中心部と郊外を繋いでいる。環状線で外回り・内回りがある。1周約1時間、24の停留所を回る。今回は内回りに乗り1番~24番をめぐる。3番の中央区役所前駅で下車し、三吉神社へ。小正月でどんど焼きが行われていた。再びトラムへ乗り込む。明治時代に街づくりが本格化した札幌市。道は格子状に整備されている。遠くに山が見えてきた。藻岩山は札幌市民の憩いの場で観光地としても知られている。郊外に向かうにつれ乗客が増えてきた。藻岩山が近づきロープウェイ入口に到着。観光客たちが降りていった。札幌市電の事務所がある電車事業所前駅。ここで運転手が交代した。再び大きく曲がり環状線の南側へ。藻岩山の裾野に弘がr一体は山鼻と呼ばれる。かつては山鼻村が由来で山鼻は藻岩山の端っこという意味。街の中心部へ戻り、すすきのへ。実は1973年以来、地下鉄の開通により札幌市電はここが終電だった。2015年、42年ぶりに再び環状線となった。利便性が向上し顧客も増えた。環状線の復活とともに24番目の停留所が再び姿を表した。かつて札幌駅前通を走っていたトラム。懐かしい光景が蘇った。1番の西4丁目に戻ってきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチ★セブン
グルメライターの高井なおさんが教えるアップデートグルメは「音もおいしいザクザク食感のスープカレー」。田辺アナと坂巻さんは「らっきょ大サーカス」へ。いただくのは「とろーりチーズとベーコンのおこげスープカレー」。おこげが入った石焼きの器に熱々のスープカレーを注いだ一品。おこげに使用するのは北海道産米「ななつぼし」で、炊いた米を乾燥して揚げるところまで全部店で手作[…続きを読む]

2025年3月21日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けビジネスホテル戦争2 ~異業種からの刺客~
北海道内でホテルを展開するベルーナ社。手掛けるのは、カタログ通販国内最大手「ベルーナ」の創業者・安野清さん。カタログ通販は諸経費の高騰で採算が合わなくなったことを受け、方向転換を模索。札幌の26階建てホテル「札幌ホテル by グランベル」は内装工事の最終段階。
カタログ通販国内最大手「ベルーナ」が手掛ける大型ホテル「札幌ホテル by グランベル」。現場責任[…続きを読む]

2025年3月18日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい!日本のお菓子総選挙外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい日本のお菓子30
ロイズカカオ&チョコレートタウンを利用しやすくするために作った施設は、駅。ロイズタウン駅のおかげで札幌駅から約40分で行くことができる。ロイズ・高橋さんは、JRもたくさん利用してもらっているしバスツアーで寄ってもらうことも多いなどと話した。

2025年3月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
北海道新幹線では新函館北斗~札幌まで延伸工事が勧められている。去年5月鉄道・運輸機構は国に対して、予定していた2030年度末の開業が困難と報告していた。関係者によると、新たな開業時期は2038年度末となる見通しとのこと。

2025年2月19日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー 小島よしお
札幌市内に住む小島よしおの親戚・教彰さん。傅の孫にあたる丈太郎から、明治の中頃に船で北海道に渡ってきたと聞いたという。その当時、北海道庁は、全国に向け、移住者を呼び込むための冊子を配布。移住者が急激に増え始めたときだった。小島家は、現在の札幌駅にほど近い国道沿いの一角で暮らし始める。丈太郎は、小さな印刷所を始めた。役場関連の仕事を主に請け負っていた。明治37[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.