TVでた蔵トップ>> キーワード

「杉並区」 のテレビ露出情報

東京・杉並区の中央大学杉並高校では生徒一人一人の非常持ち出し袋が見える所に備え付けている。中には水・食料品・応急手当セットが入っている。災害時、保健室では重傷者などに優先して対応できるよう軽い傷などはまずは自分たちで手当する。持ち出し袋の中身で対処できない時は教室に1つ備えてある災害救急用品を使用する。負傷者が多い場合は保健室の救急用品ケースを使用する。この学校で20年前から防災を担当している菊地先生は学校の防災力を高めるために一人一人が災害を日常的に意識して備えるという結論に至った。学校では毎年新入生全員が講習を受け救命技術を習得する。その後も年2回の防災訓練で災害対応を自分ごととして考える。構内のトイレにも備蓄セットが設置されている。教職員たちも救護などの業務を事前に明確化し災害時にメンバーを割り当てることで迅速に対応できるようにしている。またこの学校は地域のけが人治療の拠点にもなる。その際、生徒たちは負傷者の搬送を手伝うことになっていて病院との訓練にも参加している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
東京・杉並区には動物だらけの空き家が存在していた。現地を調査。崩れた家の中には朽ちた木材の残骸でごちゃごちゃ。建物のすぐそばには枯れた木が無造作に山積みになっていた。屋根には大きな穴があき、壁もごっそりと抜け落ちている。最後に人が住んでいたのは50年以上も前。今では野生動物の棲み家になってしまっているという。所有者のきょうだいが近隣に住んでいるということで、[…続きを読む]

2025年6月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
近年大雨で排水が追いつかず、住宅地に水が溢れる被害が相次いでいる。その対策のため各地で然環境がもつ機能を活用したグリーンインフラの整備を進んでいる。東京都では下水道や調節池の整備など大雨の対策を進めている。都が導入を推進しているのが「グリーンインフラ」。雨水を集めるよう窪地になっていて底に砂利などが敷き詰めてある。都は現在39か所に「グリーンインフラ」を設置[…続きを読む]

2025年5月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
6900万人以上の利用者がいるキャッシュレス決済サービス「PayPay」と金融アプリ「Olive」が連携することを今月15日に発表。これによりPayPayポイントとVポイントの相互交換が可能になり、ポイントの活用幅が広がる。ある調査によると買い物をする際に意識したいことの1位が「ポイ活」。物価高のなか節約よりもポイ活重視の人が多いという。そこで様々な生活必需[…続きを読む]

2025年4月25日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
ウクライナからの避難者の就労を支援しようと、杉並区は福島県内にあるホテルで住み込みで働くインターンシップを企画。今日参加者が出発した。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から3年あまりがたち、日本に避難している人への支援金の支給が順次終了する中、自立に向けた就労が課題となっている。ホテルでは日本語があまり話せなくてもできる客室の清掃や食器洗い、調理の補助などの[…続きを読む]

2025年3月8日放送 13:30 - 14:30 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける 昔の渋谷映像クイズ
1989年の渋谷の映像を見た若者たちが、驚いたことについてクイズを出題。正解は、ごみ袋の中が見えない。1994年に、東京都が黒いごみ袋を禁止した。杉並区では、黄色いごみ袋を可燃ごみ収集袋として推奨している。ゴミ拾いのボランティアで、渋谷のごみは目立たなくなった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.