目黒区総合庁舎は1966年に竣工し、設計したのは建築家の村野藤吾だ。そんな目黒区総合庁舎を建築家の佐藤健治が案内してくれるという。このビルは元は千代田生命の本社だったが、2000年に経営破綻し、2003年に目黒区総合庁舎に改修された。最初は建物のが外観から見ていく。外観はインパクトのある格子状になっており、素材はアルミの鋳物だという。また玄関のひさしも曲線の特徴的な形になっている。
エントランスホールは右側だけ柱があり左右非対称になっており、目を楽しませる作りになっているという。また水盤もあり、ホールの残響を取る効果もあるという。次に訪れた案内所にには螺旋階段があり、「日生劇場の階段に似ている」と田中卓志は感想を語った。目黒区総合庁舎の螺旋階段は踊り場を設けたり、段の内側と外側の幅を揃えたり普通とは違う作りになっているという。
次に田中卓志と美村里江はビルの中にある茶室を訪れた。ここは保険会社時代に社員の福利厚生施設として利用された場所だという。現在は目黒区民を中心に利用されているという。コンクリートに囲まれた茶室という村野藤吾ならではのアイデアだという。茶室の中は天井も独特で、籐で編んで裏に厚手の和紙を敷いて光天井にしているという。最期に田中卓志は目黒区総合庁舎について「使っていく人間の印象まで建築が変えてしまうのは今まで建築見てきたけどなかなかない」と感想を語った。
エントランスホールは右側だけ柱があり左右非対称になっており、目を楽しませる作りになっているという。また水盤もあり、ホールの残響を取る効果もあるという。次に訪れた案内所にには螺旋階段があり、「日生劇場の階段に似ている」と田中卓志は感想を語った。目黒区総合庁舎の螺旋階段は踊り場を設けたり、段の内側と外側の幅を揃えたり普通とは違う作りになっているという。
次に田中卓志と美村里江はビルの中にある茶室を訪れた。ここは保険会社時代に社員の福利厚生施設として利用された場所だという。現在は目黒区民を中心に利用されているという。コンクリートに囲まれた茶室という村野藤吾ならではのアイデアだという。茶室の中は天井も独特で、籐で編んで裏に厚手の和紙を敷いて光天井にしているという。最期に田中卓志は目黒区総合庁舎について「使っていく人間の印象まで建築が変えてしまうのは今まで建築見てきたけどなかなかない」と感想を語った。