TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京ドーム」 のテレビ露出情報

日本の台所として80年以上にわたって親しまれてきた築地市場の跡地に何ができるのか事業者が説明。再開発を担うのは、三井不動産を代表とするトヨタ不動産、読売新聞グループ本社など11社の企業連合。三井不動産・植田俊社長は「次の百年の社会をつくる。まちから未来を変える」と語った。昭和10年に開場し、食品流通の一大拠点となってきた築地市場。6年前に東京・豊洲への移転に伴って閉鎖された。約20ヘクタール、東京ドーム4個が入る広大な土地。再開発の中心になるのは、約5万人を収容できる多機能型のスタジアム。野球やサッカーなどのスポーツ大会やコンサートなどの開催を想定。用途に応じて、観客席やフロアを動かすことで8つの形に変えることができる。国際会議を開くことのできる施設や隣接する築地場外市場と連携し、食の研究拠点を整備する。会見では、新たに建設されるスタジアムを巡り「プロ野球・巨人の本拠地にしたいとは考えない?」との質問。読売新聞グループ本社・山口寿一社長は「巨人軍の本拠地移転を前提として計画してきたものでもない」と述べた。再開発について、事業者は「築地の歴史」ということばを強調。三井不動産・植田俊社長は「築地の歴史を踏まえて、東京の国際競争力を高め、都民に愛され、世界中から人々が集まり、称賛される魅力的なまちづくりをしていきたい」と語った。海外にも知れわたる歴史ある町・築地。築地で生まれ育ち、この町を長年見続けてきた築地町自治会・江間正昭会長は「再開発の最大の目玉はスタジアム。周りに歌舞伎座、演舞場とかある。娯楽を楽しむまちでることも一面、歴史的にはあった。これからの築地を象徴するだろう」と述べ、一方で、「築地ブランド自体が吹き飛んでしまう可能性がある」と心配も口にした。歴史ある町の再開発。東京都の審査の過程でも「築地が育んできた歴史文化を十分に生かすように」と有識者から意見が出ていた。跡地の隣に今もある場外市場。その店で作る協議会も築地の町並みや食文化を残していこうと、新たに出店する事業者向けのガイドラインを取りまとめた。店のデザインについて、極端に派手な色彩としないなど、協議会と事前に相談することや適正な価格で商品を提供することなどを求めている。築地食のまちふくり審議会・北田喜嗣理事長は「新しいまちと新しいあきないのチャンスが出てくるのかなと楽しみにしている」と述べた。再開発について事業者は来年度から一部施設で着工し多くの施設は2032年度に整備を完了する予定だとしている。
住所: 東京都文京区後楽1-3-61
URL: http://www.tokyo-dome.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 22:00 - 22:54 TBS
日曜日の初耳学インタビュアー林修
Snow Man・目黒蓮と林修が対談。目黒蓮は、小中学生が選ぶ好きな俳優ランキングで1位となった。目黒は日本人で初めて、フェンディのグローバルモデルに就任した。Snow Manは5大ドームツアーで、61万5000人を動員した。Snow Manのベストアルバム「THE BEST 2020-2025」は、発売初日で110万枚を売り上げた(オリコン調べ)。目黒蓮が[…続きを読む]

2025年2月16日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!密着312日間 新宿バナナづくり
2024年の平均気温は史上最高を記録し、バナナは予想外に成長した。斜めに成長し蕾があった。バナナは約35~45枚の葉をつけると蕾が出現。蕾をつけてから収穫まで約120日。竹は毎日数cm~1m以上伸び、老いた竹を密集させておくとタケノコが生えなくなる。竹を使いハウスを作る。竹を割り節を払う。

2025年2月16日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!大復活!令和の重厚長大産業
千葉県佐倉市にあるフジクラ社。創業140年。昨年、株価は1年間で6倍に。東京ドーム10個分の工場で手掛けているのは光ファイバーケーブル。光を流して大量のデータを送る線で、いま電線や地下に拡大中。AIブームの今、デジタル業界から引っ張りだこ。素材は不純物なしの透明な人工ガラス。1つの塊でケーブル3000km分になる。

2025年2月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチSHOWBIZ
Creepy Nutsが、初の東京ドームでのライブを開催。1DJ&1MCでの東京ドーム公演は史上初の快挙。たった2人きりで5万人を熱狂の渦に巻き込んだ。

2025年2月15日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(バブル遺産SP)
大輔くんは瀬戸内海の離島、小与島へ向かった。東京ドーム6個分ほどの広さで人が住んでいる形跡はないが、端には豪華な建物が建っている。瀬戸大橋は1988年に開通し、周辺にはホテルやレジャー施設が立ち並び一大観光ブームが巻き起こった。開通を記念して開催された瀬戸大橋博覧会には約650万人が来場した。大輔くんは日本ハムが機内食風に食事ができる飛行機のようなレストラン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.