TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京国立博物館」 のテレビ露出情報

青木木米は江戸時代後期を代表する京焼の名工。1767年、京の生まれ。生家は祇園の茶屋で幼い頃より文人墨客と交わる。漢詩・書画・篆刻・銅器の鋳造までも身に着けた。30歳の時、木村蒹葭堂の面識を得、その書庫にあった中国の陶芸書”陶説”を呼んで深く感銘。古代から清時代に至る中国陶磁の技法を網羅した解説書だったが、木米はこれらを全て習得せんと心に決め研究に没頭。試行錯誤の末、遂に我がものとした。鮮やかな色絵、吸い込まれるような青磁、淡麗なる白磁、素朴な交趾手。いずれも本家を上回る出来栄え。やがてその腕前は広く知られ粟田口青蓮院の御用を任される。さらには加賀・前田家より招かれ陶芸指南、九谷焼の再興を果たした。頼山陽や田能村竹田ら文人とも深く交流。木米の人柄を竹田は”面白おかしく時に真面目で真実かと思えば嘘も交える、実に奥底が知れない”と評した。その作品も独創的。窯の温度変化を炎が発する微妙な音の違いで聞き分けたため耳は真っ赤にただれ晩年は聴覚を喪失。自らを聾米とごうした。作品への情熱は生涯衰えることなく陶土を日本全国や中国・東南アジアからも取り寄せたくわえた。遺言は”私の亡骸をこれらの土と混ぜて団子にし三日三晩焼いて京の北山に埋めてほしい、千年後誰か私を見つけて下さい”。観音像は高さ約15cm、顔立ちは穏やか、衣の青色も気品に満ちている。2015年に番組で鑑定した木米の観音像は鑑定額1200万円だった。果たして鑑定やいかに?
住所: 東京都台東区上野公園13-9
URL: http://www.tnm.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングみんなのエンタメ検定
問題「名取裕子 最近できるようになったこと」それは何?青:自撮り棒で撮影 赤:タクシーを呼ぶ 緑:ネットでチケットから選択。東京国立博物館などの予約を自ら取れるようになったと話していた。正解は緑:ネットでチケット。

2025年5月12日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!Qさま!!3時間SP
47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「4位の超貴重映像、この建造物は何?」「空撮で記録されたこの場所はどこ?」などと出題。

2025年5月11日放送 1:30 - 2:30 NHK総合
謎解き!ヒミツの至宝さん(スゴ技スペシャル)
重要文化財の樫鳥糸肩赤威胴丸をあらゆる角度から撮影し、高精細画像を合成した8K文化財を制作した。甲冑は兜、大袖、胴丸という3つに分けられる。顔の横で折り返している吹返は、刀や矢が当たらないよう大きく張り出しており、絵が描かれることが多い。樫鳥糸肩赤威胴丸の吹返に描かれる獅子と牡丹は富や高貴の象徴で、蝶は不労・不滅の象徴。紐は機能性を持ちながら個性を表現してい[…続きを読む]

2025年5月10日放送 1:36 - 2:37 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵 大河ドラマ「べらぼう」コラボスペシャル)
日本橋には蔦屋重三郎の他、風間俊介演じる鶴屋らも本屋を構えていたという。風間は「蔦重と鶴屋の切磋琢磨が日本の出版界を変えていく、それだけは間違いない」と語った。水野は歴史の舞台を仮想空間で再現する試みに感嘆し、「是非、教育現場でも取り入れて欲しい」と要望した。佐藤二朗、水野は大河ドラマ「べらぼう」が日本橋に舞台を移し、どう描かれるのか楽しみになったという。[…続きを読む]

2025年5月9日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(番組宣伝)
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~の告知。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.