TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京地裁」 のテレビ露出情報

日本の法律では投票できる年齢と立候補できる年齢に差がある。2016年、選挙で投票できる年齢は18歳以上に引き下げられた。その一方で衆議院議員や市区町村長などに立候補できる年齢は25歳以上、参議院議員や都道府県知事への立候補は30歳以上と定められている。実は立候補できる年齢は70年以上変わっていない。この最も若く25歳以上という規定は世界では少数派。OECD38カ国のうち25歳以上としているのは日本を含め5カ国のみで、9割近くの国は18歳または21歳としている。日本では20代6人が立候補できる年齢を25・30歳とする公職選挙法の規定は憲法に違反するとして国に対し引き下げを求めた。原告たちが訴えたのは現在の規定は立候補する権利の侵害、年齢を理由とする差別という点。この裁判の判決が先週24日に出た。東京地裁は現行の年齢制限は憲法に違反しないとして訴えを退けた。判決文を読み解くと今後の引き下げを巡る議論のポイントが浮かんできた。まず今回の判決では立候補できる年齢を25・30歳としていることが正しいのかどうかということについて具体的な説明はなかった。その一方で知事や議員は伴う責任や権限を考慮すると社会的経験に基づく思慮分別が必要としたうえで「一般的には社会経験の多少は年齢と比例関係にあり否定する科学的根拠は見当たらない」と説明した。つまり立候補できる年齢を投票できる18歳より高く設定していることは合理性があると判断した。これについて原告の1人は「若い人たちは若い人たちが見ている世界の中で上の年代とは違う経験をしていて、その意見も含めて議会にないと民主主義は成り立たないと思う。」などと主張した。判決文には立候補できる年齢を何歳にするかは国会が決めることとも書かれていた。これまで若い世代の活動もあり与野党ほとんどの党が引き下げに前向きな姿勢だ。自民党では今回、今年の参院選の公約に「引き下げに向けた法整備を進める」という文言が書き込まれた。一方で「一定の社会経験が必要」など慎重な意見が国会でも出ていて、具体的な法案提出に向けた議論が進んでいない現状、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 17:00 - 18:10 TBS
報道特集(特集)
今年3月に解散命令を命じられた旧統一教会。教団は即時上告し今も裁判が続いている。旧統一教会の総資産は解散命令の決定文によると、2021年度末時点で約1136億円。解散が決定した場合、この資産は北海道帯広市に主たる事務所をおく宗教法人、天地正教とする決議を行った。天地正教とは、弥勒菩薩が信仰の対象とされ、かつて参加者は1万人にものぼったという。実際に北海道清水[…続きを読む]

2025年10月25日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
20代の男女6人が立候補年齢の引き下げを求めて国を訴えた裁判で、24日、東京地裁は訴えを退けた。「一般的には、社会経験は年齢と比例関係にあり、これを否定する科学的根拠や知見は見当たらない」などとして。原告らは控訴する方針。

2025年10月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
佐川急便の事件についてスタジオ解説。佐川急便に勤める40代女性が年上の元同僚の男性と会社に対して約550万円の慰謝料を求めた訴訟で、きのう東京地裁は名前を「◯◯ちゃん」と呼ばれるなど許容された限度を超えた違法なハラスメントを認定し、22万円の支払いを銘じた。今回の裁判は、発言をした男性のほか、会社も訴えられているのがポイント。2021年、女性はうつ病と診断さ[…続きを読む]

2025年10月20日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
ゼロクリック検索”は、インターネットで情報を探す際、単語を入力するとAIによる概要が表示されるもの(1つ1つのリンクのクリックが不要)。飯田さんは「AIがまとめた内容は必ずしも正確ではない。AIは得意分野・不得意分野があるため注意が必要」だと話した。先行するアメリカでは、グーグルのAI要約があるとリンクをクリックする頻度が従来の15%→8%に減少したとしてい[…続きを読む]

2025年8月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
アメリカのスタートアップ企業「パープレキシティ」は、今年秋に新しい検索サービス「コメットプラス」を始めると発表した。コメットプラスはユーザーの質問に提携する報道機関の有料記事を基に生成AIが回答するサービスで、利用料は月額5ドル(約735円)。記事を提供したメディアには閲覧や引用回数に応じて報酬が支払われる仕組みで、売上高の約8割が還元される。パープレキシテ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.