TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学医科学研究所」 のテレビ露出情報

11月14日は「良い年齢(とし)」と読む語呂合わせから「人生100年時代」を迎えるにあたり、自分の健康、老化、寿命について見つめ直す日。アンチエイジングの日でもある。東京大学医科学研究所・中西真教授の紹介。中西教授によると「老化は“未病”。治療が可能」という。なぜ老化するのか。仕組みのカギは細胞。全ての動物は細胞でできている。正常な細胞は分裂を繰り返す。分裂ができなくなった細胞は老化細胞となり、周りの環境に悪影響を及ぼして炎症を引き起こす。老化細胞は免疫により排除されるはずが一部が排除されず残り、加齢と共に蓄積され臓器や運動器に悪影響を及ぼし老化現象となる。老化細胞はなぜ“排除”できないのか。中西教授は2021年〜(1)ある酵素が老化細胞を生き延びさせていること(2)あるたんぱく質が老化細胞をバリアで守っていることを特定。中西教授はこれらの細胞を「流通済みの薬」で抑制できることを大発見。(1)酵素に効くのが、研究用に市販されているがん治療薬「GLS1阻害薬」。(2)たんぱく質に効くのが、がん患者に使用している「免疫療法薬」(オプジーボなど)。マウスによる実験映像を紹介。人間でいうと70歳ほどの老齢マウス。片方に薬を定期的に投与し運動能力を計ってみると通常の老齢マウスはすぐに落ちてしまったが、薬を投与したマウスはより長く乗ることができた。棒に掴まっていられる時間を比較した実験でも薬を投与した老齢のマウスの掴まっていられる時間が延びた。知っておきたい“老化クイズ”を出題。問題(1)老化について最近の研究で分かったことはどちらでしょうか。「(A)老化は生活習慣や環境などの影響が約8割」「(B)老化は遺伝子の影響が約8割」の2択。
住所: 東京都港区白金台4-6-1
URL: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月11日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
東京大学医科学研究所(東京・港区)へ。東京大学医科学研究所・中西真教授はこれまであらがえないと言われてきた老化の常識に挑む研究者。中西教授は老化細胞を取り除くことで筋力を改善させることに成功。更に老化細胞を取り除けば病気の予防にもつながる。皮膚の若い細胞と老化細胞を見ると若い細胞は細長く引き締まった形だが老化細胞は大きく広がった形をしていて細胞分裂いわゆる新[…続きを読む]

2024年11月21日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
忘年会シーズン前に…世界で流行「XEC」とは?東京大学医科学研究所感染免疫部門システムウイルス学分野・佐藤佳教授によると、特徴は従来の免疫が効きづらく感染拡大しやすい。「世界全体の感染に占めるXECの割合」を見ると今年10月には15%以上に。佐藤佳教授は「今冬の流行拡大はほぼ間違いない」。対策は手洗い、うがい、マスクなど基本対策の徹底を。

2024年9月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代健康寿命を延ばせるか “老いにあらがう”研究最前線
挑戦的な研究課題に取り組む国の大型研究プロジェクト「ムーンショット型研究開発制度」が実施されていて、その目標の1つに2040年までに健康寿命を100歳まで延ばすというのがある。中西真さんは、老化研究はまだはじまったばかり、得られた成果は動物を使った実験が多いのでヒトに応用していくこで少しずつ研究が進んでいくだろうと話した。新井康通さんは110歳以上の長寿者「[…続きを読む]

2024年7月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本で異種移植を計画する研究者らがきのう横浜市でシンポジウムを開き、倫理的な課題などについて話し合った。ブタの心臓をヒトへ。その異種移植は、おととし米国で行われた。遺伝子操作で拒絶反応を起きにくくしたブタの心臓を、他の治療法で回復が見込めない男性患者に移植。患者はおよそ2か月の間、生存した。ことしに入ってからも米国では、ブタの臓器を移植する試みが相次いでいる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.