TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学医科学研究所」 のテレビ露出情報

11月14日は「良い年齢(とし)」と読む語呂合わせから「人生100年時代」を迎えるにあたり、自分の健康、老化、寿命について見つめ直す日。アンチエイジングの日でもある。東京大学医科学研究所・中西真教授の紹介。中西教授によると「老化は“未病”。治療が可能」という。なぜ老化するのか。仕組みのカギは細胞。全ての動物は細胞でできている。正常な細胞は分裂を繰り返す。分裂ができなくなった細胞は老化細胞となり、周りの環境に悪影響を及ぼして炎症を引き起こす。老化細胞は免疫により排除されるはずが一部が排除されず残り、加齢と共に蓄積され臓器や運動器に悪影響を及ぼし老化現象となる。老化細胞はなぜ“排除”できないのか。中西教授は2021年〜(1)ある酵素が老化細胞を生き延びさせていること(2)あるたんぱく質が老化細胞をバリアで守っていることを特定。中西教授はこれらの細胞を「流通済みの薬」で抑制できることを大発見。(1)酵素に効くのが、研究用に市販されているがん治療薬「GLS1阻害薬」。(2)たんぱく質に効くのが、がん患者に使用している「免疫療法薬」(オプジーボなど)。マウスによる実験映像を紹介。人間でいうと70歳ほどの老齢マウス。片方に薬を定期的に投与し運動能力を計ってみると通常の老齢マウスはすぐに落ちてしまったが、薬を投与したマウスはより長く乗ることができた。棒に掴まっていられる時間を比較した実験でも薬を投与した老齢のマウスの掴まっていられる時間が延びた。知っておきたい“老化クイズ”を出題。問題(1)老化について最近の研究で分かったことはどちらでしょうか。「(A)老化は生活習慣や環境などの影響が約8割」「(B)老化は遺伝子の影響が約8割」の2択。
住所: 東京都港区白金台4-6-1
URL: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月1日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS
今、OpenAI CEOのサム・アルトマン氏やフェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ氏などアメリカのIT長者たちが、「若返り」の最先端研究に巨額を投資している。先月イーロン・マスク氏が出資する財団が開催した若返りに関する世界大会には、世界58の国と地域から600を超えるチームが参戦した。大会の課題は、「人を10歳以上若返らせたら、賞金総額約150億円」[…続きを読む]

2025年5月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
老化抑制のための最新研究内容を紹介。

2025年5月21日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代ネクスト・パンデミック 新たな感染症にどう備える
ベトナム北部の山岳地帯、近年新たなコロナウイルスが複数見つかっている中国・雲南省に隣接する地域に未知のウイルスの探索に日本の研究チームが向かった。東京大学医科学研究所・佐藤圭教授は新型コロナの変異ウイルスの特性をいち早く解明。東京大学、長崎大学、ベトナム科学技術アカデミーの合同チームが向かったのは洞窟。ヒトに感染するウイルスを保持している可能性があるコウモリ[…続きを読む]

2025年5月11日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル人体III 第2集 細胞40兆 限りあるから命は輝く
「老い」とは何か。最新科学の現場・アメリカロサンゼルスを訪問。シダーズサイナイ病院のジェームズ・カークランドさんに話を伺う。カークランドさんは老化のメカニズムを解明する研究が飛躍的に進んでいるとし、老化治療薬の臨床試験が始まっていると説明。肺に疾患がある高齢者へ治療薬を投与すると運動機能が回復するなどの効果が確認されている。治療薬のカギとなったのは分裂をやめ[…続きを読む]

2025年1月11日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
今回真山が切り込んだのは東京大学医科学研究所の中西真教授。老いを防げればどこまで長生きできるのか、真山が全人類の夢「不老不死」に迫る。東京大学医科学研究所・中西真教授は「何十億と人類がいながら120歳を超えた人はほとんどいない。我々の染色体DNAのゲノムの情報の中に120歳はある程度決まっている」とコメント。長寿で知られるゾウ。老化細胞が蓄積せずすぐに死滅す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.