TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学総合研究博物館」 のテレビ露出情報

東京大学総合研究博物館の海部陽介教授らで作る研究チームが、推定の身長が約1メートルと世界で最も小さな人類の化石がインドネシアの離島にある約70万年前の地層から見つかったと科学雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」で発表した。インドネシアのフローレス島にある洞窟ではおよそ6万年前の地層から推定身長1メートル6センチのフローレス原人の化石が見つかっていたが、その後2013年に研究チームが洞窟から離れた盆地にあるおよそ70万年前の地層でこの原人の下あごの骨と歯の化石を発掘した。見つかった化石のレプリカなどは東京・千代田区のインターメディアテクで10月6日まで展示されている。
住所: 東京都文京区本郷7-3-1
URL: http://www.um.u-tokyo.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月3日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
幻の骨 〜日本人のルーツを探る〜(幻の骨 日本人のルーツを探る)
夜見ヶ浜人の骨は鳥取・境港市の地下6mから出土したが、旧石器時代の地層は地下20m以上にあたる。人類学者の海部陽介氏は下顎骨をCTスキャンにかけたところ、空洞から砂が見つかった。地質に精通する瀬戸浩二教授が観察すると、境港ではなく別の土地で詰まった可能性を指摘する。海部氏らは夜見ヶ浜人の発見場所近くで出土した縄文人の骨を見せて貰うと、「やっぱり夜見ヶ浜はちょ[…続きを読む]

2025年2月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「「ホタルイカ」名付け親は?」。青:県の観光課 赤:大学教授 緑:満室で泊まれないから選択。ホタルイカは体の表面が光っているのだといい、虫の蛍にちなんで命名された。学名は「Watasenia scintillans」といい日本犬の研究も行ってきた東京帝国大学の動物学者・渡瀬庄三郎氏に由来する。渡瀬氏は蛍の分布を研究する中で富山に光るイカがいるとの情報を聞[…続きを読む]

2024年12月28日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1950年代に愛知県豊橋市で発見され国内最古の化石人骨として一時教科書でも紹介された牛川人骨はその後動物の骨ではないかという指摘が出ていたため化石を貯蔵する東京大学総合研究博物館の研究者などで作るグループが改めて調査を行い、いずれの化石も2万年以上前のクマの骨と特定したと論文で発表した。

2024年11月23日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(博士ちゃんが選ぶ最恐生物ベスト20)
最恐生物10位はコモドオオトカゲ。教えてくれるのは生物の進化博士の蓮くん。スタジオで芦田がARでコモドオオトカゲと競争してスピードを体感した。コモドオオトカゲは時速20キロで走り、人間が走る速度とほぼ同じで強力な毒を持つ。ひと噛みだけして逃げたイノシシが毒で弱るまでひたすらストーキングする狩の映像を紹介した。遠藤教授は5万年前だとオーストラリアに5mを超える[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.